叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

夢や希望が、無くても許される社会へ

道徳の副読本。

夢とか希望、とか、強調しすぎ。


と、思うときがある。

道徳の資料に、「夢」を語る、というのがありまして・・・。




するとネ、子どもたちみんな、

ほぼ全員が、『職業』を言うのですよ。



あれ?

夢って、職業のことだっけ?

と。



必ずしも夢が、職業名とフィットしてない子もいるだろうに。

人間って、「職業」がやりたくて生きてるわけじゃないのにね。




副読本が、あまりにも性急に、「夢を持て」と煽るから、

子どもたちみんな、職業を言っちゃう。

夢とはなにか、ということを考えないまま、

ともかく、

「言え、言えよ、あるだろう、ほら、言え、言って!!」

と、焦らせる。

だから、

「え?夢?なんだ?夢ってなに?人生?は・・・?分からないけど、なにか・・・あの、サッカー選手!

言い終わった子は、

「いいでしょ? もう、きちんと言ったのだから」

という顔をしている。




「この人生をどうしていきたいか、

そして、これから、

 どんな社会をデザインすれば、

あなたが幸福に生きられるだろうか。

 自分と周囲の人と、どのような関係でいることが大事だと思うか。

その社会であなたは、どう生きていくつもりか」




そういう感じのことは何も無いまま、職業を言わせて、

「はい、夢がきちんと考えられましたね!」

と、なるわけがないよね。




夢を言うのが良い、ではなく。

その前に、頭も心も、うんと安心できるように、なっているか。

安心している子にしか、夢は見えてこない。




夢も希望も、なくても生きていける社会があればいいなぁ。

夢のある人はもちろん、

「今はまだ無い」という人もふくめて、どんな人も幸せに暮らせる。

「夢?必要ないね」

という人も、幸福に暮らしていける。

そのための条件をそろえておく、というのが、社会のデザインだ。

そんな社会であって、ようやく、子どもも安心して、はじめて、夢を語り出すことができる。


誰かに責められるのを防ぐための夢、

将来の不安から逃れるための夢、

夢を持てないことの恐怖から遠ざかるためだけの夢、

体裁、世間体、親の機嫌をとるための夢、

「それを言わなければならない」と思い込んでの夢、なんかではない、

本当に本当の安心に包まれたところからの、夢を。




子どもに向けて、「努力して幸せになりなさい」というのが、いちばん、嘘。

嘘で塗り固めた上のとどめの一撃が、

「あなたが幸福になれないのは、〇〇が足りないから」

というやつね。



とびだせ!子どもたち!