叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

子どもの泣き声で思うこと

海の日がありましたでしょう。

どうやら、近所の家に、そこのお孫さんが遊びに来ていたらしい。

朝の8時ごろでしたでしょうか。

わたしゃ、家で、つめたい氷を口に入れて、ボーッとしておりましたら、

かすかに、ほんのかすかに、遠くの方から、子どもの泣き声が聞こえてきたんですわ。



「ん?」

と思いましたね。

瞬間、昭和に戻ったような。

ゴダイゴ銀河鉄道999を熱唱し、国際児童年が謳われたような時代には、
全国のご家庭で、子どもの泣き声がしていたような気がする。



しかし、時代が変わりました。

今は、子どもの泣き声を聞いたら、通報することが奨励されてますからネ。

児童虐待と思しき事態を感じた時点で、通報する義務があります。

これまで、児童相談所全国共通ダイヤルは10桁の番号(0570-064-000)でしたが、覚えやすい3桁の番号にして、子どもたちや保護者のSOSの声をいちはやくキャッチするため、平成27年7月1日(水)から「189」(いちはやく)という3桁の番号になりました。


ところが、わたしはそこのお孫さんたちを知っているし、その兄弟が、しばしば喧嘩をすることを知っている。

だから、通報はしません。わたしの主観的な判断で良いのですから。通報するかどうかの判断は、その人個人に委ねられていますからネ。わたしの脳みそは、それは児童虐待とは判断しなかった。



子どもは泣くものだ、ということ。

これが、どうにも、社会全体で、常識にはなっていないらしく、

いつのころからか、

子どもが泣いているのは、異常

という認識があるようです。

なんでだろう?




一つには、虐待防止キャンペーンが、思わぬ逆作用を生んでいるのでは、と思うことがあります。


児童虐待防止キャンペーンのチラシに、

「近所から泣き声が聞こえてきたら要注意」

というような文面があり、これはまずいだろう、と思ったことがあります。



これは逆でしょう。

「近所から、泣き声もしないような、火の消えたように静か~な子育て家庭があったら要注意」

が、本当ですよね。

おそらく、泣き声をたてることすら許されないような関係は、かなりいびつで、その子のこころを捻じ曲げているように思う。

子どもは思い切り泣くことを許されるのか、

それとも泣くことが許されないのか。

この、どっちが虐待か。



子どもが、泣くのは、平和のしるし。

ホントの虐待なら、声を絶対にたてさせていない。

akachan_naku_hitogomi