叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

小学校の教室の研究 友だちが面白い

教室が活性化する瞬間というのは、友達が思わぬ発言をしたときだ。

「え!?」

みんなが驚いて、その子を見る。

本人は、いたってふつうだ。

「だって、〇〇〇〇だから」


すると、まわりがいっせいに色めき立つ。

ついで、がやがやと、会話が自然発生する。

「まって!!漢字辞典でしらべるから!!」

有志が立ち上がって、勝手に辞典で調べ始める。

「わかる?」

「意味わかんないから、もう一度、言って!」

「ええっと、〇〇〇〇じゃないかなあ」

「え?どういうこと?」

教師は、そんなカオスをもう、どうすることもできず、ただ立ち尽くしている。



呆然とし、くたびれ果てたように、椅子にどたっとすわりこむのは、教師であり、

子どもたちは一斉に椅子から立ち上がり、めいめいに好き勝手な意見を交わし始める。


教師は力の尽きたように、3分ほどして、ようやく口から声を発する。

「おおい、みんなー、もういいかいー?」

「まだー」




これは、ね。

友達が、面白いんだよね。

友達が考えていることが、面白いんだな。

学校には、問いがあり、問いがあるということの背景には、

人間はモノを知らない、という前提がある。

友達が、そこで、ひょんな意見を言ったり、なにかを主張したりするのは、

それだけでもう、とてもエキサイティングなことであります。



友達の、やることなすこと、発する言葉、タイミング、しでかすこと、興味を持つこと、

それらが、もう面白くて仕方がないのです。