叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

自立について。


この「自立」という言葉も、たいへんに解釈のむずかしい言葉です。
多くの人が、多くの意味でもって、複雑に使っています。
だから、おそらく言葉の定義が、さまざまに異なっている状態。
自立とは何を意味するのか、これだけで何日も話し合いができるくらい。


さて、
まさか、
「自立しなさいっ!!」
なんて、こんな言い方をする人はいないでしょうけど・・・。

怒鳴って威圧したら、自立するのか。


いかがでしょう。


しないですよ・・・ね・・・。


言われた子どもはオドオドしてしまう。
自立よりも先に、だれかに甘えたくなってしまう。

逆効果です。

なによりも、威圧されて自立を強制されても、人に安心感を持てないから、人とうまく協力していくことができず(人がこわくて)、自立よりもどちらかというと・・・、残念ながら、作戦失敗、です。期待したようにはなりません。

ともかく、人と協力できる、人が好きな子になればよいのです。
そのためには、周囲の人が、その子に対してあたたかく接していることが一番。
包み込むようなあたたかさが基盤にあることが大事かと。
人が好きになれば、人のために動き、人とつながって協力することを自然に覚え、人にものを頼まれることを意気に感じるし、同時に自分が人に依存することもできてそれに対して感謝できる子になる。

人が好きになればいい。

これが子育てのゴールなんだと思うのだけど、・・・




・・・学校では違うよーな感じ。。。。がして苦しくなる。



学校では、

「教育のゴールは、当人の自立である」

というふうになっている。
そしてそれを知って、教員はもっぱら次のように努力する。

・叱責する。
・追い立ててやらせる。

できないと、
「あなたはできるんだからやんなさいよね。ずっとそれしてなさい」
と、わざと放置したり、友達の見せしめにしたり、さらには
「あんたがその気にならんなら、先生、もう知らないよ!」
と縁を切って見せたり、
「やらないと、休み時間ないよ!」
と脅したり、いろいろ涙ながらの努力を続けるわけですね。


世間一般には、これを


愛のむち


と呼んでいるようです。

「愛の鞭も、ときには必要なのよね!!」
「そうそう!」



なぜ、愛のむちが必要だ、というふうに世間で考えられているかというと、
「目に見える事柄」や「できること」がよい、というふうに極端に思われているためか、もしくは
「できましたで~!!」という成果を急いで収穫したいので、焦って追い立てるからでしょうか。。。


一番理由くさいのは、

学校には時間がない

ことだと思います。

子どもの 心境調整およびぐだぐだ に、つきあっているひまがないと。


しかし、焦って追い立てた結果、えられた果実は、一見、うまそうにみえているのに、内情はちっとも甘味がなく、皮以外は腐っていて、すぐにしぼんでしまうし、肝心なことに、これから広がるための種がない。だから、次、その次、と意欲が増すどころか減退し、「あのときできたこと≒自立」に見えたのはほんの一瞬だけで、人嫌いになって引きこもってしまう。

えられた果実に、達成感、という蜜や、
成就感、感謝、努力の尊さ、やってよかった、という安ど感などの栄養や水分が
ぎっちり詰まっているのか・・・、いや、焦って追い立てても、そういうものがないのです。

「追い立ててやらせたり恫喝したりする」の必要はない。
当人に、認めてくれたり応援したり心配したりしてくれている人たちの存在が感じ取れるようであればよい。

その結果、
「人がすきになる」
子に育つのがいい。


さて、では、どうしたら
「周囲の人からの声や応援」
が聞こえたり、感じ取れたりする受信器を、
子どもたちの中に、育てることができるのでしょう。

これが難題で、今年の春からずっと考え続けている。