叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

半分の声で話してごらん~調整力をつける~

声のたいへんに大きなAちゃん。

ようい、ドン、を言う場面では、大活躍をする。

わざわざAちゃんを指名して、やってもらった。

50m離れた場所にも、ようく聞こえる声で、

「ようい、ドン!」


おかげで、50m走のタイム取り、はかどりました。


ただ、気になるところもあります。

つまり、声がいつもいつも大きい、というのは、逆に言うと、調整がむずかしい、という面をもっている子なのではないか、ということ。

大きくしたり、小さくしたり、が自由自在、というのが、もっとも楽。

それが、そうではなくて、何らかの理由でもって、常に常に大きい、というのであれば、それはなにかあるな、とアンテナをはりたくなる。自由ではない、つまり、苦しんだり、困ったりしているかもしれない、のだ。

1年生なので、声の大きい子の、粗雑さがよく見える。

体育着に着替えるとき。

Aちゃんは、床の上に、びろーん、と全部、出してしまう。

上着も、ズボンも、赤白帽子も、すべて。

畳2畳分くらいのスペースに、自分のものを適当に並べた感じで、そこからようやく、着替え始める。

こういう所作を見ていくうちに、この子には、「適度感覚」や、「細かに注意深く動いていく」感覚なども、身につけさせてあげたい、と思うようになる。

どんな指導をするのか。