叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

「給食残飯グランプリ」 の後は 「無言の清掃選手権」

前回の記事、「給食残飯グランプリ」につづく、

自己成果中毒

のお話。


教室で生きるのには、何が必要か、ということを考えている。

何をするにしても、そのことを通して、「何を得て、何を失っているか」、ということに着眼する。



すると、たとえば、毎日そうじをしていますが、この場合はどうだろう?

清掃をすることで、1年生の子どもは、いったい何を得ているのか、何を失っているのか???



1年生の子は、ぞうきんをもって、なんだかいろいろ拭きたがります。

「先生!ここ、拭いていい?」

拭いていること自体がおもしろいのか、友達がどこかを拭き始めると、いっしょになってやりはじめる。



そんな清掃の時間に、これまた<体育会系>の指導が入ります。

「清掃選手権をやりましょう!」

これは、無言で清掃をしましょう、という運動です。

だまって掃除をするので、集中してきれいにすることができる、というワケ。

「だまって、掃除をすることで、余計な雑念が消え、集中してごみを見ることができます」

そうそう、それで、いいのだ。
そこまでで、いいのだ。
そこから、何か、<魔が差したようなこと>を言わなきゃいい。



ところが、どっこい、魔がさすのです。
清掃委員会とか、美化委員会とかいう児童会の子どもたちが、無言の清掃選手権を盛り上げるために、こんなアイデアを出していた。

以下につづく↓↓↓


無言な清掃で得られるもの