叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

「我慢」の価値ばかりで、「願い」の価値が見えていない

.
教室で、同時に2人の子がガムテープを使いたい、と思った。
ところが、ガムテープは、1個、である。
一人は、我慢をした。
すると、担任に褒められた。
担任に、「我慢」「価値」を教えられたのだ。



しかし、実は、そんなことを褒められた程度では、納得していない。すっきりしない。なぜなら、本心を分かってもらっていないから。

本当は、使いたかったのだ。そして、そのガムテープで、自分の作りたいものがあったのだ。その作ったものを、見てほしかったのだ。その作品をみて、すごいねえ、と褒めてほしかったのだ。
ところが、そこまでの本心を伝えることなく、ただ、「我慢してくれて、えらい。やさしいね」という程度のことをいくら言われたところで・・・。



「ゆずりあって、使っていました。」
こういうことに、すごく価値をみとめるのが、今の常識だろうと思う。
職員室でも、こういうことに、たいへん価値をおこうとする。
しかし、実態は、ただ、表面上我慢しただけで、心底では「よい」と思えていないから、気持ちの上での負債を抱えたように感じた子どもを、生み出しているだけ、ということはないだろうか。



「先生、おれ、ずいぶん我慢したんだよ」
と言える子はまだよい。
問題は、言えない子。
言えない子の心に、「足りなさ」は、なにを育てたのだろうか。



「我慢」の価値を教える前に、担任には、やるべきことがあった。



「願い」の価値を教えるべきであった。



「我慢」をしたことがよかったのではない。
「我慢」には価値がない。
「我慢」はむしろ、無駄、(かもしれない・・・)。
「我慢」の価値に関して、大人はずっと、「躾(しつけ)」の美学をあてはめ、焦点を当ててきた。



焦点を当てるのは、むしろ、「願い」の方。
「願いをもっているのが当然である人間が、その願いを互いに受け、叶え合うのがもっとも優れたコミュニケーションである」



ガムテープが1つであろうが、2つであろうが、1000個あろうが、
実は、「足りなさ」とは一切、無関係な現象面。
「足りなさ」は、ガムテープが1つだろうが、2つだろうが、1000個あろうが、見つかる。



すでに、世の中には、「足りなさ」が満ちている。
かゆい背中を掻いてほしい人がいる。
孫の手が足りないだけだ。
すでに、人の願いは、満ちている。



その「足りなさ」を知り、受け、心が動き、満たしあう。



そのサイクルが動き出せば、「生きる力」が目の前に現れ、見えてくる。



「生きる力」のあるなしは、「足りなさ」=「願い」が見えるか見えていないか。



子どもに「生きる力」をつけたかったら、「足りなさ」を知り、その「足りなさ」=「願い」を遠慮なくじわじわと伝え合って、お互いに満たしあえるようにするだけ。


我々は、いつでも何でも、満たしてもらっている。





写真は、稲の朝露(あさつゆ)。
稲の朝露(あさつゆ)