叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

子どもに、関心がない、ということ。

.
学校の抱えているのは、ともかく「非難」されることを避けたい、という『大願』である。
この『大願』をかなえるためには、何でもする、と言うのが、学校の立場である。
学校には大義があり、看板があるのであるから、
世間から非難を浴びる、ということが最大の罪・・・だと考える教員が多いと思う。

学校現場サイドに居る者は「ともかく、そうならないために・・・」と、考える。そして、
<非難を浴びないために、○○をする>、という思考が、1から100まで、貫かれている。

そこで、校長は、こう考える。

「保護者の理解を得るためには・・・」

と。


校長の言葉は、もっとも重い。
なかでももっとも重いのは、

「それで保護者の理解が得られるでしょうか」

という言葉である。

さらに、職員会議でもっとも沈黙を呼ぶのは、

「保護者の中には、それはやめてほしい、という人がいるかもしれません」

というひと言であろう。

また、計画を立てる段階で、A案にするかB案にするか、という選択を迫られる場合は、

「保護者から非難を浴びないのは、どちらだろうか」

という価値基準、判断のものさしで、計られることが多い。



ともかく、全職員、全教員がこれまでの経験値から割り出した、

「こういう形であれば、非難されることは、おそらくもっとも少ないであろう」

というものが、実施される。


ある意味で、これはビジネスを成功するための必勝手段であろう。
とにもかくにも、危険から身を守るために、絶対必要な態度だ。


ただし、ざんねんなことに、問題がひとつある。

「目の前の子どもにとってどうか、という判断」

からは、「ズレ」てしまうかもしれない、ということだ。



つまり、大人の都合が優先されるわけで、
子どもの都合は、考慮されなくなる危険がある。



もう一つ。
教員の「かなえていきたい願い」は、どうなるのか。

「そんなことをすれば、保護者から非難されるのではないか?」

という恐れが、悲しいかな、教育活動を縛(しば)り上げている。



これ、教育活動だけ・・・じゃないね。
考えてみりゃ、人間社会のありとあらゆる集団、会社、グループ、団体、人間関係、生活全体を、この<非難されるかもしれない恐れ>が、しばりあげているのだろう。

思考が硬直化するのも、仕方ない。

試行錯誤の過程をあたたかく見守る目、じっくりと「創意工夫」を育てようとする目。

創意工夫を生み出すことのできない、硬直した空間、そこを打ち破るために必要なものは、何か?


不思議なタワー