叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

なぜ、あなたは廊下を走らないのか

.
廊下を走ると、あぶない。
廊下を走らないようにしよう。
でも、やっぱり、たくさん走る人がいるな~。

 ↓ ↓ ↓

よし、こうなったら。
罰則をつくろう!

走った子を、恐怖で怯えさせよう。

 ↓ ↓ ↓

で、罰を与える規則をつくり、縛り上げる・・・(実際には人の心まで縛るのは無理だけど)


しばらくして・・・

お、走らない子がいるな!
きっとあの子は、ぼくたちが
「罰則をつくったから、走らないのだろう!!」

・・・だって。

このことの、どこにどんなおかしさ、奇妙さが隠れているか。


ひとは、なぜ、結びつけるのだろう。

「この子は、罰則があるから、走らないのだ」、と思ってしまうのは、なぜなんだろう。

こんなふうに思いやすいのは、人の癖なんだろう、と思う。
思考の癖、いわゆる、思考(バカ)の壁だ。



交差点の事故を防ごうと、ある学者が、赤信号から青信号に切り替わる時間を変更した。ためしに、A路線側の赤時間を10秒増やす実験をしたところ、事故が減った、という結果が出た。

これは、「A路線側の赤時間を増やすと、事故が減ったのだ」というふうに、報告された。そこで専門機関がさらに検討を重ね、A路線側の赤の時間が10秒増やされた。

ところが、まだ事故が多発するようになってしまった。

今度はためしに、A路線側でなく、横断するB路線側の赤時間を10秒増やしてみたところ、なんと奇妙なことに、事故が減った、という結果が報告された。そこで専門機関がさらに検討を重ね、B路線側の赤時間が10秒増やされた。

ところが、まだ事故が多発するようになってしまった。

今度は試しに、元のA路線側の青の時間を10秒増やしてみたところ、なんと・・・・


と、まあ、こんなような、奇妙な思考のこと。



しかし実は、学校で子どもたちと話していると、こういう思考って、とても多い。

たとえば・・・

このボタンを押したら、出てくるんだよね!

 ↑ ↑ ↑ こんなような、話ね。




左手でじゃんけんすると、パーで勝つ確率が高くなるよ。

こういうと、あっと言う間に信用されてしまう。

ほんまかよ。



運動会で、赤組になった子たちに向かって、

「先生が赤組になって、負けたことないよ」

というだけで、妙に盛り上がる。(ウォーッ!じゃ、ぜったい今年も勝つじゃん!)

まじかよ。


ま、職員室の先生たちも、たいして変わらん。

「今度の遠足、雨降るよ。だってわたし、雨女だもん」  だって。

ほんまかよ・・・。

ガクアジサイ