叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

【道徳】このうらみ、はらさでおくべきか!

.
先日の記事、「銀メダルで、ごめんなさい」のつづき。

「お前はやるべきことをしていない」と言って、人を責めるとき。
自分の心の奥の「恨みや嫉妬心」をなんとかしようとして、人を責める、ということがあります。
根深いものに耐えきれなくなって、それが「人を責める」という形となって、表面にあらわれてくる。

恨みというと、わたしらの世代がすぐに思い浮かべる漫画がある。
藤子不二雄さんの、『魔太郎がくる!!』だ。

「このうらみ!はらさでおくべきか!」

主人公が真っ黒な顔になって、ぎりぎりと歯をくいしばりながら言うシーンが有名です。

またろう2


そこで、恨みを晴らす、ということについて調べていくと、よく分からなくなってくるのね・・・。
つまり、恨みを晴らすとひとくちに言うが、その「晴らした」瞬間というのは、なにをもって晴らしたことになるのか?

対象とする相手が、泣いて謝った時?


でも、
「いまさら謝られても仕方ないのよ」
ということだって、ある。

あのとき、大切にしてほしかったもの。
それを、奪われてしまった、という思い。
あのとき奪われたものは、返ってこない、という思い。

返ってきやしませんよ、そら・・・。

つまり、個々の相手とは無関係に、こちら側の認識だけで、ずっと続いていく。
それが、『恨み』の本質。

実際には、なにをもって晴らしたことになるのか、あいまいなもの。
だから、恨みが連鎖するのだろう。
「恨み」というものは、本来、消えるものではないということかな。
時間が経っても、場合によってはより強くなるときがある。
怨みを晴らそうとして行動すると、「恨みを晴らさなければ、取り返さなければ」という思いが、より強くなる場合がある。あるいは、「晴らさずにいられない」という、強迫的な気分が、より強まっていく。


こう考えていくと、
やはり、最初が肝心なんだね。

人生の初期段階において、すでに、劣等感やら孤独感があるのではないか。満足できない何か、が。
人生のスタートに近い時点から、その気分が抜けきらないまま大人になって、学校に入学したり、就職したり、仕事をしたり、結婚をしたりする。そして、その一つ一つの選択において、隠された動機、つまり「恨みを晴らす」が作用している、ということがある。

「わたしをだいじにしてくれなかった」という思い。
「なんとかして取り返したい」と心の底で・・・。

その、代償としての〇〇を求める。

代償をもとめる、というの。
ありそうですね。
本人は気づかない。しかし、心の奥底に隠された、怨みを晴らなさければ、という動機によるもの。
自分ではそうは思っていないけども、実際には、という・・・。

代償はホンモノではなく、代償に過ぎないから、いつまでたっても満たされない。
だって、それは代償だから、ですよ。
ホンモノじゃないんだから・・・。
かくして、いつまでも満たされない人生ができあがる。

やはり、こういうこと、小学校のうちから、きちんと学ぶのがいいのでは。

自分という人間の理解が、道徳教育の根幹でしょう。