叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

ごめんなさい、といいなさい

.
「謝る」の価値は、21世紀になって格段に跳ね上がったと思う。

20世紀の終わりごろ、大企業の不正が話題になったことがあった。

雪印の不正、
銀行の不正、
なんやかんやと。

そこで、大企業の偉い人たちが軒並み頭をさげて

「まことに申し訳ありませんでした」

と言い、そこに雨のようにカメラのフラッシュ音がかぶさる映像が、これでもか、とお茶の間に流れた。

おそらく、そのときから、


「ごめんなさい」


を言うことに、日本人は価値を置き始めたのではないかと思う。


学校でも、指導の終わりは「ごめんなさい」である。

「反省させないと、本人のためにならない」

というわけで、相互にごめんなさい、を言わせる。

親に報告する時も、

「〇〇くんも△くんに対して謝罪しまして、ごめんなさい、と言いましたので・・・」

と、報告する。

母親も、その報告を受けて、納得し、

「〇〇くんも謝ったんだって」

と今度は父親に報告する。

父親も、その報告を受けて、

「そうか、〇〇くんも謝ったんだな。じゃ、仕方ない」

というふうに考える。



ところが、これは心の中の作業とは、まああまり関係があるのかないのか、どちらかというと無関係でありましょう。

指導というのは、叱ったり謝らせたりすることよりも、子どもたちが次にどこへ向かっていくのかを手助けすること。

そのためには、なにが大事なのか、を考えさせたり、ときには考えていくための方策をきちんと教えることかと思う。

やっぱり、「考える」ということに、重きを置くことかな。

しかし、そこに重きを置く大人も少ないわけで、大人自体が

「考える」

を日常でさぼっているようでありますから、まあ子どもに

「考える」

をさせようってことなど、もとより考えていないのかも。

「頭を下げて謝る大人の映像」に価値がおかれる?、のですから、何を考えたか、どう考えたかなんて、なにも価値はないのでしょう。

「何が大事か」、これを考えることは難しい、ということに、なっているように思う。

なかには、「謝ることが大事」とし、そこからは思考停止デス、という教師も。

自戒しつつ、ネ。


考える