叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

誉める、という言葉の限界 その2

いつのころからか、「ほめる」は、不要、と思い始めた。

それまでは、要る、と思っていた。

必須、と思っていた。

だから、わたしが教室経営をうまくやっているとしたら、その原因は、

「子どもをうまくほめているからだ」

と思っていたことまである。

それくらい、今の教員は、「ほめる」に頼っている。

「ほめるから、うまくいくのだ」というふうに、これはもう分かちがたいものとして、考えているのが、今の多くの教員だと思う。



しかし、ガラリと考えが変わってしまった。

「ほめる」を特に意識しないでいても、ふつうに暮らしていることができた。

子どもに何かしよう、という意識よりも、子どもに

「どうする?」

と聞いていることが多かった。

子どもからの言葉は、たくさん出てきたけど、最終的には、

「そうかー。先生はこう思う。こうしてほしいな」

というと、子どももすんなりと、

「先生がそう思うなら」

と、クラスが進んでいった。



学んだのは、

子どもに、何かを「思わせよう」としなくても、ちっとも教師は困らない、ということ。

「こうしてほしい」

と伝えれば、すべてがOKだった、ということ。

子どもは、大人の言うことを、案外と、聞きたがっている、ということ。

また、子どもがそうしなくても、こっちは困らなければいいのだし・・・。



まったくストレスのない、教師と子どもの関係がある。

(関係と言うのかな?)



そのときに、「ほめる」 は、フェードアウトして、舞台の上から、消え去ってしまった。

私の頭の中からも、気持ちからも、スーッと消えてしまった。

褒める、ということについて、考えなくても良くなってしまった。

もう、子育てや教育のことを話す時に、私は

「褒める」

という言葉を使わない。

「叱る」もね。


しっかり褒める
しっかり叱る
どっちも要らない。



どっちも要らない子育て。


そのかわり、

子どもの不安を取り除く子育て。

気持ちを、きちんと伝え合う子育て。


「こうしてね」(ねがう)

「こうしたよ」(なにかする)

「そう!オッケー!良かったね!」(うれしい)

跳び箱だって やった!