叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

「目標達成感、夢の成就感、ハングリー精神」を教えるのは不可能!

6年生の先生のボヤキ。

「目標がちっとも立てられないの」

職員室のイスに座るなり、だれかれと言うこともなく、お話を始められます。

職員室は大きな一つの部屋なので、みんなそれぞれのイスに腰掛けて、自分の仕事をしている。
その中で、こういう大きめの声で話をしている人がいれば、なんとなく相槌を打ってくれる人もいます。
こういうところ、やはり人は、人とつながっているのだと思う瞬間です。

「ん?○○先生、どーしたの・・・。」

低学年の、年配のおばあちゃん先生(失礼!)が、手を忙しく動かしながらも、なんとなく受けてくれます。
(この先生の母性のすばらしさ!子どもに大人気)

6年生の先生も、手元の資料をバインダーに綴じながら、おしゃべりを続けます。

「もう卒業間近だから、冬休み明けからずっと、中学進学前の目標を立てさせて、みんなそれにむかって、がんばっているわけよ。」

卒業間近の学級は、よくこういうこと、やりますね。
廊下に貼りだして、各自の

「中学入学、小学校卒業を目前にした、わたしたちの今の努力目標」

を明らかにするわけです。

すがすがしさが廊下中に漂って、なにかいい感じ。
新しい環境に進んでいくんだ、という、新しさに向かっていける幸福な感じがある。

ところが、昔からノーテンキだったSくんは、ちっとも目標が決まらず、定まらないまま、なんとなしにここまできてしまっている、という。

「もうすぐ保護者が見に来るでしょう(参観日がある)。Sくんだけ、具体的な目標がちっとも決まらないんだよね。」



なるほど。


Sくんだけ、

「まとめの勉強をいろいろがんばる」

という、なんとも抽象的な、冴えない感じの、いわば

「書か・さ・れ・た感いっぱい」

の目標で、お茶をにごしているらしい。


「達成感を味あわせてあげたいけど、これじゃあダメだわ」


他の子は、


○小学生で習う漢字をすべて復習しノートに書く。
○英語の短い文を100書く。
○6年生のまとめドリル、算数すべて満点になるまで復習完成する。
○理科ノートまとめ、社会ノートまとめ、両方とも最後ページまでやりきる。



↑ <いい目標>を掲げている!



「すごいよ。みんな。頑張っているのにさ。Sくんだけ、やる気ないもん」


6年生の先生、ハーッ、とため息であります。



わたしは可笑しくなってしまって、思わず、

自分の席で、ニヤニヤしてしまいます。



Sくん、いいなあ。


うちのクラスだったら、みんなSくんみたいになるぞ。


と、思うね。




目標達成感、夢の成就感、ハングリー精神、というもの。

こういうの、教えられているんだと思う。

今の世の中、すごい価値づけられている。

目標を達成しました!と大声で言うと、拍手が起こり、尊敬のまなざしで見られること、多い。

「夢」

という言葉も、たいへんに価値が高いものとして、日本人の大好きな言葉になっているようだ。

星野仙一さんは、揮毫するとき、たいてい、この

「夢」

という字を選んでいる。


さらにいえば、ハングリー精神。
これも、今の社会の中では、特別に大事なものとして、認識されているらしい。

中教審だったか教育懇話会だったか・・・。
これからの教育を考える政府の機関のようなところで、どこかの識者が、「ハングリー精神を正しく教え込む」ことの大事さ、を訴えていたような気がする。


しかし、これらの、

「目標達成感、夢の成就感、ハングリー精神」

というもの、わたしのクラスには、おそらくまったく、価値づけられないと思う。

それはいかに教え込もうとしても、軽くスルーされてしまうからだし、子どもたちが、心の奥底で拒否してしまうからで、大人のせいではない。私の責任でもないと思う。


一応、私なりに頑張ってみたものの、ダメだった。
子どもたちの世界には、これらは「位置づけられない」らしく、どうしてもスルーされてしまう。

もう、わたしゃ、あきらめました。


どうして子どもたち、この素晴らしい価値が分からないのかな・・・。


目標を達成したら、立派だ、すごいじゃないか!

と言っても、みんなおそらく、シーンとして、

「すごいかもしれないけど、わたしはべつにいいし」

という感じだろう。



それから、

夢をかなえる、夢を実現することが、人間としての最高の幸せだ!

と言ってみても、

「ぼくは、べつに叶えなくてもいいよ・・・」

と、いうと思う。

また、

ハングリー精神が大事!これが人間のパワーを引き出してくれるんだ!

と叫んでみると、

「なにそれ・・・、べつに要らない」

と言うだろう。


振り返ると、うちの学級は、春の運動会で、

運動会です!赤組、みんなで勝ちましょう!

と代表の先生が壇上で叫んでも、

「べつに負けてもいいけど」

とつぶやいた子がいて、みんながうなずいたクラスですから、どうしようもない。

その後、これじゃいけん、と私が焦って、

(このままじゃ、のんべんだらりと盛り上がらない運動会になっちまう!)

「みんな!ぜったいに、勝ちに行こうぜ!」

と大演説をぶった。


「白組なんかに、ゼッタイ負けたくないよな!みんな!!!」


しかし、そのときの子どもたちの様子、ちょっと気になりました。

ノッテこないというか、白けているというか・・・。

こっちの挙動不審なテンションの高さに驚いて、目が点になっている子もいたり・・・




その直後。

休み時間に、子どもが近寄ってきて、まるで幼な子をなだめるようなニュアンスで、

「先生、だいじょうぶだよ。きっと勝てるよ。心配ないって」

と言いに来たとき、わたしはずっこけましたね。

コッチが焦っているのを見て、なぐさめに来てくれたわけかよ・・・。


「やっぱ、先生は勝ちたいんだってー」
「へえー」



いったい、その他人事のような態度はなんだッ!





これ、叱りつけても、効果ないんだよね。
だって、子どもら、そうは思わないんだから・・・ネ。



「夢ですか?ハァ?という子には、学校教育は、もはや打つ手なしッ!!」




達成感を教える無理2