叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

小学校のおもしろ歳時記

.
「もう、こんな季節になったか・・・」

と、独り言を思わずつぶやきたくなる瞬間って、誰にもあることだろうと思います。

今日、そんな、 季節の移り変わり を実感するようなことがありました。

職員室に、一本の電話がかかってきたのです。

「すみません、おたくの小学校の子が、用水路の栓を勝手に開けちゃって・・・」


帰り道。

田んぼに水を引き入れるために、用水路の水量調節をしている栓を、勝手にいじってしまう子がいるのだ。
そのせいで田んぼに水が入っていかず、時間になっても予定していた水量にとどかないとのこと。

「田んぼの持ち主どうしで、お互いに予定もあるんでねえ。こっちは大変な迷惑ですよ」

教頭が、必死になって頭を下げている。

「今から、現場を見に行きまして、明日にもさっそく、全校の子どもたちに指導を徹底いたしますので・・・」

電話に向かって、90度に腰を折り曲げて、謝罪している。

話しが終わり、教頭が受話器を置くのを見て、わたしの隣に座っていた年配の先生が、

「あー・・・」

と、あったかいお茶を飲み干した時のようなため息をついた。

そして、

「いやあ、もうすぐ、5月なんだねえ。毎年のことだけど」

わたしがきょとんとしていると、

「いや、こんな電話がかかってきてサ・・・」

先輩は、教頭をチラりと見、

その後、深いため息をついて、目を閉じると、

「子どもが用水路の栓を開ける、電話がかかってくる、そして教頭があやまる・・・これでやっと、5月が来るなあ~ってね。実感するんだよネ・・・」

先輩は、ほおづえ姿で、心から柔らかい笑みをうかべて、そう語ったのであります。




そういえば、と私は思い出した。

同じように、ある季節を実感できる出来事が、ある。

冬。

ああ、いよいよ冬だよなあ、厳しくなるぞ、と思う頃。

この時期の話題は、学校のビオトープ池に、2年生が落ちた、というやつでして・・・

霜が降り、空気が凍てはじめる頃、2年生の先生は、

「さあ、今年の第一号は誰かねえ」

と、心の中で、予想をする。
自分のクラスだと、大変だな、とチラッと思う。

同時に、

「落ちた連絡⇒バスタオルもって駆け付ける⇒引きあげ⇒保健室⇒ストーブで暖める⇒替えのズボンとパンツ⇒保護者の連絡帳にパンツ洗濯依頼⇒説教」


という、一連の流れをシミュレーションするのでありますね。


しんしんと冷えた朝、

「せんせー、氷が割れて、〇〇くんが落ちたよっ!」

職員室に、こんな子どもの声が響くと、

「ああ、本格的に、冬になってきたなあ」

としみじみ、思うのです。

(そろそろスキー板、出しておかなきゃな)



わたしは、遠方に見える山の雪がとけてきて、ずいぶんと色が黒く見えてくると、ああ、冬はもう過ぎたのだなあ、ということを実感します。

目の前の桜が散りはじめ、道路に桜の花びらが重なり落ちているのを見ると、次にやってくる、さわやかな新緑の季節を感じます。

職員室では、今の時期、用水路へのいたずら旬な話題というわけで・・・・また、世間とはちがった歳時記が語られている、ということであります。


春の用水路