人間の生きるリズムを忘れている政治
.
地球がボーッと回る。
雲が、スーッと流れる。
で、地面から音がする。
ドッドッド。
稲の刈り取り。
コンバインの音かな。
地面に寝そべってみる。
ため息が、自然と出てくる。
あくびも出てくる。
そばにあった石を、意味もなく、ふといじっている。
いきなり、人間がいじるので、オケラが急いで石の陰にかくれる。
驚かしてごめん。
たぶん、人間の生きるリズムって、こんなの。
人間であることを忘れているのが、現代人。
大人はほとんど、「人間忘れ」。
だから、生きるのに必死で、疲れている。
・・・
修学旅行で子どもを国会議事堂に連れていくけど、なんだか、ネェ。
クラス会議よりもひどい国会に、なにを学べと?
教科書には、人々の暮らしをより良くするための話し合いにより、様々な仕組みを取り決め、進めていくのが「政治」だと書いてある。
強行採決で議事決定を読み上げる議長に、そうはさせまいと議事進行の紙を掴みにとびかかろうとする議員。この醜態、小学校でどうやって説明するのだ。
議長が紙をとられまいとして、くるりと後ろを向いてフェイントでかわし、引き続き読み上げているシーンをみて、
「終わってるな」
と思う小学校の教師、多いと思う。
「先生、なんで国会では、話し合いの最中に喧嘩モードなんですか?」
「相手が喧嘩モードなんで、仕方なく応じなければならんよ」(←与野党双方がお互いに同じことを言い合う構図)
喧嘩モードのインフレ。
これ、心理学でなんていうんだっけ。
相手が攻めてくるから、こっちから攻めざるを得ない、という考え。なんか専門用語があったな。
忘れたけど。
人間が政治をしているはずなのに、いちばん人間を忘れちゃいけない現場で、
人間でないものが蔓延ろうとしている。
「人の話を聞く」
ゆーーーーーーーーーたりとした気持ちで、政治はするものだ。
少なくとも、これからの小学生には、こう教えたい。
↓ ツノを出して、はにかむ幼虫。
地球がボーッと回る。
雲が、スーッと流れる。
で、地面から音がする。
ドッドッド。
稲の刈り取り。
コンバインの音かな。
地面に寝そべってみる。
ため息が、自然と出てくる。
あくびも出てくる。
そばにあった石を、意味もなく、ふといじっている。
いきなり、人間がいじるので、オケラが急いで石の陰にかくれる。
驚かしてごめん。
たぶん、人間の生きるリズムって、こんなの。
人間であることを忘れているのが、現代人。
大人はほとんど、「人間忘れ」。
だから、生きるのに必死で、疲れている。
・・・
修学旅行で子どもを国会議事堂に連れていくけど、なんだか、ネェ。
クラス会議よりもひどい国会に、なにを学べと?
教科書には、人々の暮らしをより良くするための話し合いにより、様々な仕組みを取り決め、進めていくのが「政治」だと書いてある。
強行採決で議事決定を読み上げる議長に、そうはさせまいと議事進行の紙を掴みにとびかかろうとする議員。この醜態、小学校でどうやって説明するのだ。
議長が紙をとられまいとして、くるりと後ろを向いてフェイントでかわし、引き続き読み上げているシーンをみて、
「終わってるな」
と思う小学校の教師、多いと思う。
「先生、なんで国会では、話し合いの最中に喧嘩モードなんですか?」
「相手が喧嘩モードなんで、仕方なく応じなければならんよ」(←与野党双方がお互いに同じことを言い合う構図)
喧嘩モードのインフレ。
これ、心理学でなんていうんだっけ。
相手が攻めてくるから、こっちから攻めざるを得ない、という考え。なんか専門用語があったな。
忘れたけど。
人間が政治をしているはずなのに、いちばん人間を忘れちゃいけない現場で、
人間でないものが蔓延ろうとしている。
「人の話を聞く」
ゆーーーーーーーーーたりとした気持ちで、政治はするものだ。
少なくとも、これからの小学生には、こう教えたい。
「あれが話し合いの見本だよ」
↓ ツノを出して、はにかむ幼虫。