叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

「やられたら、やり返せ」と教える件

.
「やられたら、やり返せ」と教えるかどうか。

おうちの人が、子どもにそう教えている場合、なかなか激しいバトルが繰り広げられます。

こぶしでパンチ。

両者が傷ついて終わりますが、かなしいですネ。

教師や大人はこういうとき、大体、

「どっちが先に手を出したの!?」

と聞くけど、これは意味ない。

なぜなら、手を出す前に、すでに気持ちの上でのバトルがある場合がある。
なんとなく、ウマが合わない感じを持っていて、「好きじゃない」感をもってる場合。
あとはきっかけがあれば・・・という状態で何日か過ごしているから、
「にらんだ」とか「じゃました」とかで、バトルが起きる。
苦労して苦労して、担任が詳細を聞き取って調査しても、どちらが悪いとはなかなか決められないから、始末が悪い。


こぶしで解決。

↑ あまり賢い方法ではない。
でも、仕方ない、と考える人もいる。

「抵抗しないと、いいようにやられるから」

というのがその理由で、仕方ないし、やりたかないけど、抵抗しておいた方がいい、という。

「暴力はいけないし、負の連鎖を生むから、別の方法でやり返すのがいい」

という人もいる。



どっちにしても、「やられた、やってやる、やり返してパワーを見せつける」。
そういう発想と方法に頼っている。
それしか知らないし、そもそも本当の意味で解決した経験がないからだ。



過去、「やられたらやり返せ」ということを教えています、という親御さんに何人も会った。
保護者懇談で、堂々と意見を言って下さる方もいる。
しかし、私はそこに、「辛さ」を感じ取って、何とも言えない気持ちになる。
その方を、そういう状況に追い込んだありとあらゆる「迂闊さ」に対して。

あるとき、おうちの方が、
「わたしもいじめられたときがあって、なんとか見返してやろうと思って頑張れた」
ということを言うときがあった。

だから、いじめは〇〇だ、いじめられた経験は〇〇だ、という論議に私は興味が無い。
また、抵抗するのが正義だ、良いのだ、という論議にも、興味が無い。

そうではなくて、

いじめ、という言葉以前のことに、興味がわく。
抵抗、という言葉以前のことに、興味がわく。

「やられたら」という言葉以前のことに、興味がわく。
「やられた」という前提と、その意味が生じる前のことに興味がわく。


ところが、簡単に腹が立って、自分の気分を害し、「あいつに気分を害された」というセリフが当然になっている今の世の中の風潮の中では、なかなか考えの焦点が絞れない。

そこをえぐりなおすような、哲学が要るんだろうと思う。
自分と相手、という閉じた関係の「問題解決」ではなくってね。
知恵をつかう、哲学が。


自分と相手。
どこがちがうのか。
なにが同じなのか。


【教室の哲学を実践するために大切な5項目】
①なぐりかかった子に、自分について語らせるのに最適な場としての教室という空間。
②それも、クラスメート全員が、同時に自分自身について考えているという思考の流れがあること。
③あるいは、自分について考えることが、楽しい、という暗黙の了解
④自分を成長させるのは、自分だという前提
⑤クラス全員が考えていくことで、自分もクラスも良くなる、という実感


やはり、ここで大事になってくるのは、哲学ですぜ。

聖徳太子