叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

許す、許さない、という話についてのアイデア

.
ときおり、殴り合いの喧嘩があります。
先日もありました。
けっこう、バシッと、勢いよく決まってます。

こういうことがあると、小学校だなあ、と思いますね。
大人の世界では、あまり見かけない。(犯罪だし)

まあ、小学校だと、そういうことがある。
大人、教師が止めに入ります。

なんで殴り合いになったのかについて、当の子ども本人が語る。

「〇〇〇〇〇で、許せない、と思った」

どう思います?


許せない、ということらしいです。
分かりますね?


そうすると、教師は、あーだこーだ、言いますけれども。
結局のところ、

「許せ」

という話をする場合があります。


ところがね。
わたしは、「許せ」とは言いません。
「許す」とか「許さない」とか、そもそも、言葉としておかしい、と考えるからです。

この、「許す、許さない、はあり得ない」というアイデアは、なかなか通じる方がいないので、あまりしゃべったことがないけれど、わたし自身は、ずーっとそうとしか思えない。そのため、わたしは子どもに対して、この「許す」「許さない」という言葉は、ほぼ使ったことがありません。



みなさま、「許す」とか「許さない」という言葉の意味、分かります?

私はいつの頃からか、この言葉にとーっても違和感があって、使うことができない。
というか、よく考えると、意味が分からなくなる。

実際の現場では、殴り合いの喧嘩をして「〇〇〇〇〇で、許せない、と思った」という子に対して、「ああ、そう」と反応するけれども、そこで、許せ、とは話しません。言いません。

ともかく、殴ったら痛い、ということと、それを一方的に他に強制している、ということ、殴るで解決にはならない、あなたが本当に解決したいことは別である、と言う話をしていきます。もっとちがうアプローチでしか、あなたは幸福にはならない、ということですね。


でもそれが、「許す」というアプローチなのではない。
断じて、違います。

子どもに「許す」「許さない」を覚えさせたら、生涯にわたって、その子は何かにつけ「許していく態度」「許さない態度」しかとれない人になってしまいます。これ、不幸の始まりですよね。

そもそも、人間が、なにかを許す、許さない、なんてこと、あるの?

ということです。

謝るとか、許すとか。
許さない、とか。
違和感、ありませんか。

「許していきましょうよ」というから、人間が苦しくなる。
それで解決すると思ってしまうから、なおのことややこしくなる。

眉間(みけん)にしわの寄った努力型人間が、がんばって心ならずも相手を許す社会。
これ、いかに生きにくいか。こんな社会にしたら、人間みんな、目が死んでしまいますよ。
想像できますよね。

許す、じゃあ、ないんです。
気に入らないけど、許してみる、じゃあない。

こういう話すると、「相手を許す、自分を許す」とかいう人がいるけど、もっとワケがわからん。
なにそれ。フハハハ・・・。

学校で、「許す」「許さない」を教える道徳教育、そんなの道徳じゃあないだろう、と思いますね。
「許す」「許さない」をいうから、安定しない。

これからの学校道徳教育は、人間とは何かを知る勉強。
人間が人間を、許すとか許さないとか。そんなのあり得ない、ということを学ぶのが、「道徳」、ということになりそうです。

これを、『同格教育』といいます。


それなら、子どもたちも納得!チャンチャン!!

ゆるそう