叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

学級崩壊は、進化の過程

学級で、苦しんでいる子がいる。

必ず、そこには「学級らしくあらん」として、奮闘しておられる先生や、

そうなるように願っている保護者が、いるであろう。



皮肉なことに、担任が

「学級らしさ」を追及するために、まさにそのために、

苦しむ子どもも、存在する。



「学級らしさ」を追い求めるとき、ほとんどは、担任が児童に、

正しい子どもであれ

と要求するようになる。

もとから、正しく、子どもである、にも関わらず。



すでに正しく子どもである子どもに、

「お前は正しい子どもではない」というまなざしを向けて、

「変われ」

というメッセージをおくるようになる。

「お前は正しくない。おまえを認めない」

という宣告なのです。




そこから逃げ出したくなる、という子がいる以上、それを無視して、

担任が、担任の思う「学級らしさ」の階段をのぼりつづけるわけにはいかない。



となると、実は、いわゆる学級から一歩抜け出そうとする過程の中に、

一見してみると、「学級崩壊」のように見える状態が、出てくる可能性がある。

それを見咎めて、校長や保護者が、

「学級崩壊だから、良くない」

と断じてしまうのは、もったいない気がする。





そう考えると、学級崩壊は、進化の過程ともいえるかと思います。

対話の始まりであり、お互いをしっかりと見る、知る、ということの最初でしょうね。

両者がしっかりと向き合ったとき、学級崩壊は、

まぼろしのように、スーッと消え去るはず。

もともと、ただのイメージであったので、かんたん、です。



稲の朝露(あさつゆ)