叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

北杜夫さん ご冥福をお祈りいたします

ついに、会えなかった。生前のお姿を、どこかで(トークショーやなにかで)みることができるのではないか、と淡い期待を抱いていた。この目で、会うこと。畏れ多い気持ちもあった。しかし、今となっては、もっともっと貪欲になって、間近で見てみたかった。…

国語物語教材 さし絵に吹き出しで・・・

国語の物語教材。おそらく、さし絵がついている。挿絵をコピー拡大し、黒板に貼りつける。(電子黒板やスマートボードがあれば、画面で見せる)この挿絵に、ふきだしをつけて、ふさわしい言葉(せりふ)を言わせる。これは、とても取り組みしやすい。なにか…

明治図書のEduブログサービス終了で感謝のきもち

長らく、記事を書いてきた明治図書のEduブログが、10月末でサービス提供終了することになりました。本当に長い間、このブログに育ててきてもらいましたので、最後に感謝の気持ちを書いています。(今年の10月末でもって読めなくなります)いやあ、ふりか…

発達障害の子に「音楽会の大音量」は酷だろうか

こたえは、YES。と思う。だが、実際には、音楽会に自閉傾向のある児童も参加する。なぜか。担任が、参加させる努力をするからだ。その、「参加のさせ方」に、2通りある。一つ目は、きわめて受容的にはげましながら、それでいて、学校のスケジュール、という…

セシウムの飛散状況

セシウムの飛散状況がコンピュータシュミレーションされています。★ 3月の広域SPEEDIデータ⇒ http://nsed.jaea.go.jp/fukushima/data/20110906.pdfこれをみると、わが愛知県、アブナイ!!!!ギリギリ!!なんと、3月のあの日、セシウムがたくさん…

「子どもを喜ばしたい」が薄くなってきました

子どもを喜ばせたい、ということを、たくさん考えているんですね、と言われた。近所のお母さんたちから。私が教師である、ということを知っていて、ふとした立ち話で話すことがある。イベントのイモ掘りに来ていたママさんたち。妻と息子が、ともだちといっ…

ケンカの階段のぼる・・・

朝、ひさしぶりにケンカがありました。なかなかケンカのないクラスだったので、いいチャンスです。さて、たわいのない低学年のケンカです。でも、きっちりとさばいておかないと、指導の骨格ができません。骨格がないと、似たようなことが次々と発生しやすい…

映画「小三冶」を見る

休みの日なので、なんだか頭の中がいつもとちがう。急に、過去のことをふと思い出したりする。なつかしくなって、これまでずっと棚の中にねむりつづけていた、秘蔵のDVD、「映画<小三冶>」を見た。なんだか、胸に迫るものがあって、何度も繰り返し見た。お…

自分で勝手に決めてしまう子 その2

前号での記事に、反応してくださる職場の方がいたので、つづきを。大事なことは大人が決める。これが、インプットされていない発達障害の子について。(というか、クラスのさまざまな子。やんちゃくんもふくめて)たとえば、教卓の上のものは、先生のもの。…

自分で何でも決めたがる子

委員会の担当のこと。ふだんは低学年担任である。それが、毎週金曜日の1時間だけ、5,6年生を指導する。委員会の時間になると、私の教室に、委員会の5,6年生が30人ほど、わんさかやってくる。私は現在、図工主任。なぜか「新聞委員会」の顧問だ。そ…

「かかし」の遊びがビジョントレーニングになる?!

昔から、「かかし」とよばれる遊びがあったことをご存じだろうか。いわゆる、ケンケン、パー、の遊びである。土の地面に、棒きれかなにかで線を書く。石を一つひろえば、もう遊びをはじめることができる。利点はたくさんある。せまい場所でもあそべる。一人…

NHKで『ブッダ 真理のことば』 (100分 de 名著)に疑問

NHKで『ブッダ 真理のことば』 (100分 de 名著)を放映していたのを見た。二―チェの回に感心したのは、ニーチェがルサンチマンを最初に説いていたことだ。「ねたみ」は誰しも思い当たることである。さらに「なぜ腹が立つのか、なぜうらむのか、なぜね…

運動会の前の語り

前記事において、運動会の前にインプットしておく語りがある、とした。その語りについて、職場の同僚から尋ねられたので、書いておきます。いよいよ、運動会がはじまります。多くの人が来られます。小学校全体の、大きなお祭りです。みんなの成長した姿を、…

運動会の前に意識すること

いよいよ、運動会です。学級担任として、意識していること。1)運動会がはじまる前、クラスでどうしても話しておくことがある運動会の前だからこそ、注入できるフレーズがある。このせっかくのチャンスを逃すまじ。2)運動会の前後の、国語や算数の進度に…

ADHDの子に、絵本の読み聞かせ ペンちゃんギンちゃん

ご存知、現在の絵本売り上げの上位を突っ走る、超有名絵本作家の「宮西達也」先生の本。<ペンちゃんギンちゃんおおきいのをつりたいね>これがおもしろくて・・・ただの読み聞かせではもったいない、という思いから、これをスキャンで読み取り、パワーポイ…