叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

2013-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ぼくは、悪い子!!

おそらく、 「ぼくはダメな子、できない子!悪い子!!」 という言葉が子どもから出てきたら、お母さん、どう反応するだろうか。 子どもは、その ママの反応 を、凝視、している。 この凝視の目は、真剣そのもの、だ。 自分の、期待どおりの反応なのか、どう…

先生、見ててよ

なにをしていても、 「先生、見ててよ」 と言う。 それが、ただのつま先立ちだったり、ノートになにかを書くところだったり、友達とぐるぐる手を引っ張り合って回転することだったり、いろいろ。 その、一部始終を、 「見ててね」 という。 見ていて、なにか…

口答えのない教室

口ごたえのない教室、というのでいけば、そんなのは世の中にたくさんある。 ただ、なぜ、そのような状態になっているのか、違いがあるだけで。 強圧的で、教師の機嫌が憲法のようになっている教室では、当然、口ごたえは起きない。 ヒトラーの前では、だれも…

学校に欠けているもの

それまでは拒否をして、体育館にさえ行こうとしなかったTくん。 連れて行こうとすれば、大声で抵抗して、走り回っていたTくん。 体育座りをして、校長講話を聴けるようになった、のは、 Tくんが、大人の願いを聞き入れた、ということだろう。 今度は、逆に、…

みんなと一緒にやれるようになる、が目的ではない

学校では、これが大事、とされている。 「みんなと一緒にやれるようになる」 そのために、ルールもあるし、躾も行われる。 やんちゃくんや、おてんばさん、あるいは発達障害の子、はたまた、心寂しい子どもなど、みんな、 「みんなといっしょにやれる」 こと…

1年生が意気揚々と手伝う感じ

以前から、この「感じ」は、こたえられんなあ、と思うことがある。 それは、1年生が、「意気揚々と」、手伝ってくれる時の、あの感じだ。 顔が、光り輝いている。 そして、目が、楽しくて仕方がない目になっている。 用事が終わりそうになる、その前に、す…

変わる美術館・変わる博物館

フランスの美術館には、子どもが毎日のように通ってくる。 日本で言うと、地域に根差した、図書館のように。 美術館なんて、辛気臭い、わけがわからない、静かにしていなきゃならない、というので、子どもからは敬遠される場所だと思う。 しかし、さすがはフ…

「叱って直す」は、できないって、ほんと?

ピッツバーグ大学教育・心理学部のMing-Te Wang准教授は「怒鳴っても、子どもの問題行動を減らしたり直したりはできない」と指摘し、「逆に悪化させる」と述べた。 ここまでハッキリ書いてくれると、すっきりするね。 怒鳴るって、大人が 「寂しがってる、恐…

どこにも角が立たないようにするのが学校運営

「エーッ!そんなことしたら、角が立つかも・・・」 という恐れ。 これが、学校の隅々に、息づいている。 「おっと!」 あぶない、あぶない・・・。 そんなことしたら、 怒られる、責められる、変に思われる・・・ それで、PTAが企画する「交流会」は、どん…

じゃんけんで負けて、悔しくないのか!!!

巷で驚くような言説を聞くことがあるが、たとえば、こんなの・・・。 「まったく、日本人の気概もどうかなってる。 尖閣諸島が取られそうなのに、平和ボケしている! もっと日本人は魂を震わせて怒る必要がある! 負けん気がないのは、教育が悪いせいだ。 人…

子どもの精神的な耐性を培うために

私の勤務校では、運動会が春に行われたので、もう終わってしまった。 秋になって、今度は、息子の通う小学校の 「秋の大運動会」 がある。 息子の学級の先生は、熱血の男性教師。 学級運営もすばらしく、保護者からの信頼も厚い。 「ぜったい、つなひき、勝…

教師は大目に見てもらっている?

廊下を走らない、ということになっている。 そもそもは走るのが大好きで、走るスイッチがデフォルトでONになっているとしか思えない子どもですが、学校ではそのスイッチを、がんばってOFFにしておかなければならない。 それは、学校という装置がそうい…