叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

ハテナ草(ソウ)と名付けて 春のたより




前述した、イヌナズナ
まだ、この正式名称を、みんな知らない。
わたしも、知らないふりをつづけている。
子どもたちが、どこまでしらべることができるか、知りたいのだ。

「せんせい、あの草、ハテナ草だよね」

と子どもがつぶやいたのをきっかけに、クラスで「ハテナ草」という言葉が流行しだした。
もちろん、そうなるように、わたしがオーバーに反応しているからだ。

すると、さすが。
子どもたちはすんなりと調べてしまった。
それも、友達のお母さんに尋ねる、という方法で。

Mくんの家のすぐそばに咲いていたので、そのままMくんのおうちのお母さんに聞いてみると、

「あれはね、イヌナズナ、というのだよ」

と教えてくれたそうだ。
そのことを、朝一番に、職員室まで報告に来た。

報告に来たのがYくんで、それを教えてくれたおうちの、Mくんもいっしょだ。
Mくんは何をするでものんびりで、やることがわからないと固まってしまうタイプ。
でも、にこにこしながら一緒に来た。

Mくんは、手に、本をもっていた。
野草図鑑、という渋い、古そうな本だった。

みるとそこにだいだい色のふせんが、ぴょこり、と頭を出しているのが目に付いたので、

「これかな?」

と聞いてみると、はたして、そのページに

イヌナズナ

のイラストがあったのだった。
きちんと、ナズナとの区別まで書いてある。
食用にならないため、イヌナズナ、と名付けてあるそうな。

それを、大々的に朝の会でとりあげ、みんなで感心してみる。


○わからないことを、考え続けようとしていたこと
○わからないことは、どうやったら分かるようになるか、考えたこと
○実際に、大人の人に尋ねてみたこと
○わかったことを、みんなに紹介したこと


一番大事なのは、自分だけがわかった、としないで、みんなにもきちんと知らせようとしたこと、だろうか。
クラスの仲間とつながろうとした視点、態度、それが立派だった、ということを、子どもたちによくわかる言葉づかいで、何度も繰り返し、語っていきたいと思う。