「どうしたい?」 ~2通りのパターン~
.
「どうしたいの?」
「べつにどうもしたくない・・・」
こういうやりとりが、あるのです。
子どもが何か言いたそうなとき、どうしたいのかを聞くと、
ちょっと目線を伏せがちにしながら、
「べつに、どうもしたくない・・・」
という具合に、どうも歯切れが悪い。
新しいクラスになって、それがどうも気になっていた。
一方で、どうしたいの?と聞くと、
待ってました!とばかりに、
○○したいです!!
と言う子もいる。
うちのクラスのKくんがそうで、なにやら私とつきあうコツを得てきたみたい。
「先生、誕生日会、したいです!!」
と、自信満々に、にこにこして言う。
わたしが、思わずつられてニコニコしながら、
「わはは・・・。いやいや、今はそんな暇、ありません」
と言うと、あちゃー、という顔をしている。
みんな、それを聞いて、ワハハ、と笑っている。
Kくんは、どうやら前の年からこういう役回りだったようだ。
学級でのポジションというのが、子どもにはあるのだが、Kくんはクラスの行事を、いろいろと先生に提案してくることが多い。
こういうことには慣れているのか、しょっちゅう私に何かを話しかけてくる。そして、クラスの友達は、わたしとKくんとの会話を楽しんでいるのだ。
Kくんのような、
「○○したいです!」
と声高らかに言うタイプの子もいれば、
まったく逆の子もいる。
少し引っ込み思案のようで、
まさか先生に対して、
「○○したい」
なーんていうことを、言えるわけがない、と思っているようだ。
「○○したい」
というのは、かなりハードルの高いセリフなのかも。
そんなことを言ったら、拒否されるか、怒られるとでもいうように感じているのだろうか。
そんなことを漠然と考えていたら、掃除の時間に、他学年の先生が子どもを叱っている場面に遭遇しました。
「あなたはこれをどうしたいの!!!」
台詞は似ているが、完全に子どもを責めている口調です。
どうやら、その子は、下足箱の近くにあった緑色の玄関マットのようなものを、掃除しようと思ったようだ。
そして、近くに水道場を見つけて、玄関マットをその上に広げ、
持っていた箒(ほうき)の柄(え)で、ほこりをはたこうと、パン、パンッ、叩き始めた。
そうしたら、どうやらその玄関マットは古かったか薄かったかしたらしく、激しくたたいた拍子に、マットの縁(ふち)が折れ曲がり、ついには切れちゃったのだ。
私はその近くで、自分のクラスの子どもと一緒にゴミを集めていたから、他学年の先生が叱っている、そのやりとりの一部始終が聞こえてきてしまった。
そのときに、
「あなたはどうしたいの!」
が聞こえてきたから、
「お?」
と思いました。
しかし、子どもは叱られているからか、何も言わず、間髪を入れず先生が、
「こんなことをしたら、マットが痛むに決まっているでしょ!!」
と、叫んでいました。
「どうしたいの?」
の返答を、聞かないみたい。
聞くつもりがないのに、「どうしたいの?」って聞かれるんだから、こりゃあ、子どもは、救われない気持ちになりますよ・・・
どうしたいの?
と聞かれたときに、おそらく、
「正解」
を言わないと許されないような、雰囲気があったんでしょう。
先生 「あなたはこれを、どうしたいの!」
子ども「きれいにしたい」
先生 「きれいにしたいって言いながら、箒なんかで引っ叩いたら、破れるに決まってるじゃないの!!」
こんなやりとりが、すっと浮かびます。
子どもの返答を、即座に拒否するつもり。
これじゃあ、「○○したい」なーんて、うかつに言えません。
子どもの苦労はこんなところにあるのでしょう。
「どうしたい」って聞くから、正直に言ったら、
速攻で否定
・・・。
大人に付き合うのも、タイヘンなのだ。
「どうしたいの?」
「べつにどうもしたくない・・・」
こういうやりとりが、あるのです。
子どもが何か言いたそうなとき、どうしたいのかを聞くと、
ちょっと目線を伏せがちにしながら、
「べつに、どうもしたくない・・・」
という具合に、どうも歯切れが悪い。
新しいクラスになって、それがどうも気になっていた。
一方で、どうしたいの?と聞くと、
待ってました!とばかりに、
○○したいです!!
と言う子もいる。
うちのクラスのKくんがそうで、なにやら私とつきあうコツを得てきたみたい。
「先生、誕生日会、したいです!!」
と、自信満々に、にこにこして言う。
わたしが、思わずつられてニコニコしながら、
「わはは・・・。いやいや、今はそんな暇、ありません」
と言うと、あちゃー、という顔をしている。
みんな、それを聞いて、ワハハ、と笑っている。
Kくんは、どうやら前の年からこういう役回りだったようだ。
学級でのポジションというのが、子どもにはあるのだが、Kくんはクラスの行事を、いろいろと先生に提案してくることが多い。
こういうことには慣れているのか、しょっちゅう私に何かを話しかけてくる。そして、クラスの友達は、わたしとKくんとの会話を楽しんでいるのだ。
Kくんのような、
「○○したいです!」
と声高らかに言うタイプの子もいれば、
まったく逆の子もいる。
少し引っ込み思案のようで、
まさか先生に対して、
「○○したい」
なーんていうことを、言えるわけがない、と思っているようだ。
「○○したい」
というのは、かなりハードルの高いセリフなのかも。
そんなことを言ったら、拒否されるか、怒られるとでもいうように感じているのだろうか。
そんなことを漠然と考えていたら、掃除の時間に、他学年の先生が子どもを叱っている場面に遭遇しました。
「あなたはこれをどうしたいの!!!」
台詞は似ているが、完全に子どもを責めている口調です。
どうやら、その子は、下足箱の近くにあった緑色の玄関マットのようなものを、掃除しようと思ったようだ。
そして、近くに水道場を見つけて、玄関マットをその上に広げ、
持っていた箒(ほうき)の柄(え)で、ほこりをはたこうと、パン、パンッ、叩き始めた。
そうしたら、どうやらその玄関マットは古かったか薄かったかしたらしく、激しくたたいた拍子に、マットの縁(ふち)が折れ曲がり、ついには切れちゃったのだ。
私はその近くで、自分のクラスの子どもと一緒にゴミを集めていたから、他学年の先生が叱っている、そのやりとりの一部始終が聞こえてきてしまった。
そのときに、
「あなたはどうしたいの!」
が聞こえてきたから、
「お?」
と思いました。
しかし、子どもは叱られているからか、何も言わず、間髪を入れず先生が、
「こんなことをしたら、マットが痛むに決まっているでしょ!!」
と、叫んでいました。
「どうしたいの?」
の返答を、聞かないみたい。
聞くつもりがないのに、「どうしたいの?」って聞かれるんだから、こりゃあ、子どもは、救われない気持ちになりますよ・・・
どうしたいの?
と聞かれたときに、おそらく、
「正解」
を言わないと許されないような、雰囲気があったんでしょう。
先生 「あなたはこれを、どうしたいの!」
子ども「きれいにしたい」
先生 「きれいにしたいって言いながら、箒なんかで引っ叩いたら、破れるに決まってるじゃないの!!」
こんなやりとりが、すっと浮かびます。
子どもの返答を、即座に拒否するつもり。
これじゃあ、「○○したい」なーんて、うかつに言えません。
子どもの苦労はこんなところにあるのでしょう。
「どうしたい」って聞くから、正直に言ったら、
速攻で否定
・・・。
大人に付き合うのも、タイヘンなのだ。