叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

教室はミニ国会!

.
6年の先生が、口をそろえて言う。

「今年は、社会の授業がホントにやりにくい」


どういうことか・・・。

憲法が変わるかもしれない。
あるいは、現憲法の基本となっているものを批判する意見も、授業で扱わないといけない。
ところが、扱い方次第では、「政治的な中立」が問題視される。
「戦争を避ける」
というセリフも、慎重にならざるを得ない。
授業の中に、「いざとなれば戦える国」という雰囲気を、入れざるを得ない。
これは、現場の教師にとっては結構な問題であります。

大人が混乱しているのだから、小学生もいったい何をどう信じればいいのか、分からないのです。
これは、仕方がありませんでしょう?
だって、この混乱は、小学生のせい、じゃないんだから。


で、結局は、

「これこれを信じなさい」

という授業は、できない。

「自分の中の判断力を鍛え続けるための学習」

にならざるをえない。

自分自身の中で、

「これは間違いない」

と言ってしまう傲慢さを、問い直せる姿。
そういう姿を、学習の目標にせざるをえない。
カルト的になにかを信じてしまう姿勢、
簡単に、これが正しい!としない姿勢、
短絡的に思考停止しない姿勢、
これでいい、と決めつけない、という姿勢を子どもの中に育てるしかない。

これが、第二のオウム信者を生み出さないための、最後の決定的な方法になる。


そのうえで、政治の勉強をする。
国会、内閣、最高裁三権分立・・・。
学習指導要領にそって、現場の教師は淡々と、しなければならないとされる学習を進める。

政治のことになると、熱く語りだす子がいる。
おそらく、家でいろんな議論をしているのだろう。
その熱が、教室にまで持ち込まれている。


EUからのイギリスの離脱のことでも、いっぱしの政治評論のような意見が出る。
まったく知らないで、

「EU?なにそれ?」

というレベルの子もいて、それを説明したがる子もいるので、教室はカオスであります。


さて、平和憲法のことで、議論となりますが、これは教師がまったく出る幕がない。
そのくらい、意見が終わらない。
授業時間の終わりをつげるチャイムが鳴っても、まだ意見が言い足りない。

「先生、つぎも社会やろうよ」

という子どもをたしなめて、算数をやることになる。



このくらい、今の6年生の教室は、熱い。

国会議事堂