叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

『指導死』という言葉

.
『指導死』という言葉を聴いた。

指導し、責めて殺す、ということだ。

子どもは、

「おまえのせいだ」

と言われ、何も言えなくなって、死をえらぶ。

「おまえのせい」

とは言っていないにしても、子どもはそう受け取っている。

おまえのせいだ、と言われて、ではどうしたらいいのか、子どもは混乱したまま死を選ぶ。

そこに「指導」とよばれる、「正しいことへのいざない」が隠されているから、初めてこの言葉を聴いた者に、あるショックを与える。

「指導」は、なんのためか。

人が幸福になるための「指導」のはず。

しかし、そうなっていないときがある。

指導によって、人が「責められる」。

責めて、攻めて、責められてどうしようもなくなって、死ぬ。

それが、『指導死』だ。




人を責め、人から指摘されると感情を害する、怒る。

それが、すべての間違いだ。



教員が、子どもに対して、

「責める」

ということがあるはずがない。



ところが、部活の成績、学業の成績、人間関係のいざこざ、

すべて、

「お前が悪い、お前のせいだ」

と、指導するときがある。



どうしたらいいか、手をこまねいているのが生徒であるはず。

ところが、教師が、その生徒を責めつづける。



実は、責める側の教師こそ、困っている。

どうしたらいいのか、わからなくなっている。

自分が何をねがっているのかさえ、分からない。

それで、馬鹿の一つ覚えのように、不安を他人(生徒)にぶつけているだけなのだ。

教師も、何をしたらいいのか、さっぱり分からないのだ。

ただ、教師は、『不安』なのだ。

この世の中の、不安という不安が、身に迫って押し寄せてくるような錯覚に陥っているのだ。

部活で優勝しなければ、自分の教師としての指導力を責められる、と勘違いしている。

ひとりの児童を守るために、もうひとりの児童を責めなければどうしようもない、と思い違いをしている。

親から苦情の電話が入ったら、自分の指導がまずかったのだ、と思うのが当然だと思っている。




教師としても、もっと楽しい部活をしてみたい。

正月くらい、休んでいたい。

夏休みも、もっと楽しく子どもたちと会話したい。

ところが、そんなことをしていたら、子どもたちが練習しなくなるだろう、と見えない幻影に怯えきっている。

本当の教師としての気持ちを抑えて、抑えて、ふたをしまくってきて、相当に歪んでしまったのが教師だ。

その歪んだ教師が、何も手を打てずに、最後に陥るのが、


子どもを責める


という手段なのだ。

教師は、自らが、『コントロールルック』に陥り、『ブレイミングアディション』に陥っていることに気付くべきだ。


救われるべきは、追いつめられた子どもであり、同様に追いつめられている教師である。


この社会は、子どもと教師、そして親たちを追いつめる社会なのだ。


_1473233280_1473233256_shidou_02

(ヤフーニュースより引用)
教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場から
9月12日(月)14時1分配信