叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

【小学校の教室の研究】遊ぶ楽しさを知っている

子どもを見ていて不思議になってくるのは、

「あ、遊びにいこ!」

「うん!」

という会話があることです。

そして、一目散に、くつ箱へ行き、外に行くことです。



で、なんの打合せも無く。

そのまま、校庭へ行きます。

ともかく、走る。

で、息をはずませて、ハァハァ、と。

わたしがようやっと追いつくと、

「あ、先生も来たんだ」



大人は、こうはいきませんね。

「〇〇さん、話しかけてもいい?」

という許可の申請が入り、

「えっと、わたし今から遊びに行こうと思うんだけど、ご一緒しない?」

「ああ、いいですね。何しましょうか」

「そうですねえ。雲梯(うんてい)と砂場のところで、おにごっこでもしましょうか」

と、まあ、

大人なら、ぜったいに予定を立てるでしょ。

さて、そこから、

何をするのか、討議が始まる。

「そうねえ。おにごっこは疲れそうだから、ダンゴムシでも探しましょうか」

「ダンゴムシ、いるかなあ・・・いなかったら、どうしましょうか」

「いなかったら、砂場を掘って、トンネルをつくりましょう」

第二案、ときには第三案まで、用心深く、決定しておく。

「いいですねえ。トンネルをつくりましょう」

「そうしましょう、そうしましょう」

歩いて、ゆっくりと砂場に向かいます。

さて、砂場について、ダンゴムシを探しているとき、いろいろと思います。

「ほら、やっぱりいない。だからわたしは、鬼ごっこにしよう、と誘ったのに」

案の定、すぐに休みの終わりを知らせるチャイムがなり、教室へ帰ることになる。

(ああ、休み時間が、すぐ、終わってしまった)

(うーん、最初から、鬼ごっこにしておけばよかった)





子どもが、遊ぶ、というときの、遊ぶ、という状態は、たぶん、ともかく遊ぶ、ということだと思います。

いっしょになって、いっしょにいる、という状態です。

そのとき雲梯があれば、つかまるし、

たまたま砂場があれば、砂を掘り返す、という意味です。

なにかをしよう、と予定をたてて、スムーズに事を進めて、みんなが満足するように配慮しましょう、という世界ではない。

おかしいですね。お互いに配慮しようとすればするほど、満足が遠ざかっていくのです。大人の世界だとネ。

子どもは、まるきりそんな配慮しないけれど、全員が文句なし、です。

校庭の隅へ出かけよう、と思いついた時点で、一人ひとりが大満足なのです。


最初から、満足。

遊ぶ前から。

つまりは、子どもだけが、遊ぶことのホントの楽しさを、知っている、というわけネ。