自由研究の相談
夏休みになる前、
「先生、自由研究なにしようかなあ」
という相談が増えます。
わたしがいつも言うのは、
「図書館に、ボーッとしながらいたらいいよ」
です。
図書館で、なにも決めずに、ボーッとしながら突っ立っていると、
どこからともなく、本が呼んでくれます。
「おーい、おれを読みなよ」
「いやいや、わたしを読んで」
「こっちがおもしろいぞ」
「わたしはすてきな本よ」
呼んでくれた本の背表紙を、ともかくじっくり見てみます。
すると、なんだかそいつとじっくりとつきあってみたくなる。
なにしろ、自分で選んだのではないのですから。
本が、自分を呼んでたわけで。
そういうと、子どもは馬鹿にして、
「本がしゃべるわけがないがー」
と、ぷんぷんしながら、行ってしまいます。
わたしは追い払うことに成功し、ホッと胸をなでおろしながら、
あわてて次の時間の授業の、ちょっとした準備をします。
すると、しばらくしてその子がやってきて、
「この本借りた~」
と報告してくれます。
どうしたのか、ときくと、自分で図書館に行き、
本が呼んでくれるのを待っていたらしい。
わたしは驚いて
「本が呼ぶわけないでしょう」
と思わず口にしてしまいましたが・・・
子どもの方は、
「なんとなく、シャボン玉で実験したくなった」
とか、
「葉っぱの色をしらべることにした」
とか、
「おじいちゃんの家が四国だから、うずまきの実験することにした」
とか、
あれこれと思いつくらしい。
結論。
図書館は、ひらめきの冷凍庫。
解凍しようと思えば、なにか出てくる。