叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

教育技術・授業あれこれ

【福島の先生と話す】なんだか泣けてきた

福島の小学校に電話した。

デジタル教科書で授業してみたんだけど・・・

別に視力が悪い訳ではなく、けっこう見えているのに、乱視が極端にあって、お母様が本当に心配しておられる。眼のお医者様に通っているが、原因が分からない。専門の眼科に通って、果ては大学病院を回られて。特別なメガネをつくってもらったり、視力のトレ…

春遠足の作文を全員が回し読みする国語の授業

春遠足に行ったことを作文に書いた。「いちばん、心が動いたところから、書き始めましょう」という定番の指示により、全員が書き始め、1時間かけて感想文が終了。どうしても書けない子は、家に持ち帰って書く、と自分から言ったので、そうさせる。「今日の…

津波てんでんこ の授業 その2 テキスト版

1)家ぞく ぜんいんが たすかるためにじしんとつなみから まず自分を守る2)釜石(かまいし)市航空地図3)昔から、つなみがよくおそってくる土地だった。航空地図詳細4)2011年 3月 11日 午後 2時 46分。巨大な 地震(じしん)が発生。そのあ…

総合の授業で、「防災」を扱う

さて、日本は3.11を境に変わっています。「総合的な学習の時間」を使って、防災を考えることにしました。「安全」と「安心」というのが、一番大事なものだ、ということを最初に提示。「安全ってなんだ」(だいじょうぶだ、って思うこと)「安心ってなん…

各学年・体育の年間指導予定!

さて、体育の年間予定。3年生は、リレーの練習。*これから高学年になる。知っておくと役に立つ。*お互いを責めない指導。励まし合う指導。*バトンを渡すときの、お互いのタイミングの取り方は何度も練習する部分。「努力」「継続」の価値を知る。4年生…

増えた算数の単元・・・どう対応するか?

教科書の進度が気になって、年間のおおまかな進度を確認してみた。すると驚いたことに、なかなかに厳しい状況でないか。とくに、9月、10月、11月の行事だらけの時期。算数、まともにやってられるのか??10月ごろ、あまりのある割り算だって。この「…

また、さんぽですか!と意見される

春になったのがうれしいので、ともかく学級の子どもたちを引き連れて、外へ出ている。「2時間目と3時間目、さんぽ」というと、子どもたちは「やったー」そして、言わなくてもいいのに、廊下にすれちがった先生に向かって「さんぽ行く!」と報告している。

<津波防災 釜石の軌跡>と<平野文部科学大臣からの手紙>を読む

「防災教育から生まれた 釜石の軌跡」http://www.dailymotion.com/video/xpja99これはものすごい実践だ。

ぎゅー!の宿題

生活科で、保護者のお母様たちにお手紙を書きました。生まれてから成長し、大きくなってきた自分たち。その成長を支えてくれていた、親、周囲の大人。自分が今まで成長するまでに、どれだけの世話をしてもらってきたか。一度、考えてみる、という単元がある…

学年末 一年間の締めくくり 何をどう授業するか その1

今年出会った、クラスの子どもたち。もうすぐ、一年間が終わろうとしている。もしかしたら、また持ち上がるかもしれない。でも、持ち上がらないかもしれない。別れを意識した、のこり一か月がはじまる。さて、算数以外の教科では、学習のほとんどの単元が消…

昔話をしらない子どもたち 鬼ってなんだ?

読み聞かせをした。光村の教科書(2年生)に、三まいのおふだ、が出てくる。

終わり際の慌ただしさを反省・・・いよいよ冬休み

冬休みに入りました。ほっと一息。これは、2学期を、なんとか終えられた、ということ。しかし、ちょっとほろ苦い味もするな。算数も、国語も、なんと見通しが甘かったことよ。2学期は、運動会や音楽会がある。行事が多いから、算数と国語は急いで仕上げて…

続・わたしはおねえさんを授業する 光村国語 2年生の指導

「わたしはおねえさん」が掲載されている本は、「すみれちゃんのあついなつ」。すみれちゃんシリーズとしては、3冊目にあたる本だ。石井 睦美さんのこのシリーズ、最初に出されたのは、「すみれちゃん」という題名の本。これを、読んでみたら、すみれちゃん…

わたしはおねえさんを授業する 光村国語 2年生の指導

「わたしはおねえさん」これは楽しい授業教材だ。作者は、石井 睦美さん。人気の「すみれちゃんシリーズ」の中の一作品である。新しく教科書に入ってきたが、名作なのでこれからもずっと掲載される作品になるだろう。2学期に入って、最初に教科書が届いたと…

研究授業はよくばるくらいがちょうどいい

勤務校の本年の研究授業は、算数であった。算数の研究を任された研究会のメンバーが構成され、主任を筆頭に、運動会以前から本当に週に何度も遅くまで会議を続けていた。さて、その研究授業があり、本校は多くのお客さんでにぎわったわけで、その感想を。ま…

マット運動の評価 (低学年)

2学期の体育の評価。マット運動で評価する。本当は、「跳び箱、鉄棒、マット」の3つの評価をする欄になっていた。2学期はマットのみ。さて、マット運動の何で評価するか。たった数時間しかやらない。何をしようか。後転にしよう、と思った。前転は1年生…

国語物語教材 さし絵に吹き出しで・・・

国語の物語教材。おそらく、さし絵がついている。挿絵をコピー拡大し、黒板に貼りつける。(電子黒板やスマートボードがあれば、画面で見せる)この挿絵に、ふきだしをつけて、ふさわしい言葉(せりふ)を言わせる。これは、とても取り組みしやすい。なにか…

ADHDの子に、絵本の読み聞かせ ペンちゃんギンちゃん

ご存知、現在の絵本売り上げの上位を突っ走る、超有名絵本作家の「宮西達也」先生の本。<ペンちゃんギンちゃんおおきいのをつりたいね>これがおもしろくて・・・ただの読み聞かせではもったいない、という思いから、これをスキャンで読み取り、パワーポイ…

生活科の気づき ~研究授業に向けて~

前年度の生活科・研究授業では、「質の高い気づき」という言葉に焦点があたり、職員でさまざまな話し合いがなされた。気づき、とは何だろうか。多くの資料を読みこむなかで、気付き、の場面をズバッといい表しているものがない。なんとなく、というニュアン…

ぶどうの絵を描く

光村の教科書。2年生。「大きくなあれ」の詩がある。ぷるんぷるんちゅるんのリフレインが楽しい詩だ。この詩を習ったあと、名文スキルの「雲」をやった。「雲」は2連に分かれる。それも真ん中で分かれる。構成が、「大きくなあれ」と同じだ。詩というもの…

教室の中にオニヤンマが出現 その時教師は・・・

算数の授業中。3桁の筆算、引き算をしていた。位の部屋を黒板に書き、十の位からもらってきて・・・とやってると、突然、子どもたちの大声。「せんせー!でっかいトンボが!!」見ると、本当に大きなオニヤンマの姿が目にうつった。オニヤンマは、じっとと…

2学期のスピーチは一工夫していこう

1学期、話の型を決めた。ふつうパターン①昨日、ぼくはこんなことをしました。見ました。やってみました。(本を)読みました。②ぼくは○○だなと思いました。わけ理由パターン①昨日、ぼくはびっくりしました。うれしいことがありました。楽しかったことがあり…

ガクアジサイを図工で描く

図工。ガクアジサイを描く。そもそもは、1学期の最後あたり、図工は何をしようか、と話していたことが発端でした。職員室で、隣に座っている同じ学年の先生と相談し、「なにか、パッとできて、それなりの作品に仕上がるようなことをしたいですね」というこ…

うちわづくり 図工ネタ

2年生の図工。暑くなってくるので、教室用のうちわをつくる。自分たちでつくったうちわなので、ルールを守る。「はい、じゃあみんなで1分間だけ、うちわであおごう!」へたに下敷きであおぐ癖をつけるよりも、うちわであおぐのがいい。うちわをしまう段ボ…

同時進行 生活科研究授業1

12月に研究授業で発表をする。生活科である。これからその記録を記していく。まず、現状では、まったく生活科とは何か、分からない。2年生は初任の時に担任したが、最初の一年はそれこそまったく右も左も分からず、とにかく主任先生がしろ、と言われたこ…

2年生 ひき算の筆算 となえ方

53-26一のくらいをひく。3から6はひけない。十のくらいから 1くりさげる。5は4。(※ア)1のくらいに10をかく。(※イ)10ひく6は4。3と4で7。十のくらいをひく。4-2=2こたえ 27数年前は、(※ア)と(※イ)のところを、「5を4に…

ほめるというより、感心する 【絵手紙】

【絵てがみ】をかいた。名前は本当は朱印をつくってやるのがいい。魚などを置いて売る発泡スチロールのトレイの切れ端が要る。サインペンで、写し取り紙に自分の名前を書く。裏側から見ると、左右反対に見える。それをスチロールトレイに貼りつける。上から…

うさぎを飼う 教師の目

うさぎの世話にかかわることで、どんな力をのばしてほしいか。1→「加減」「やわらかさ」「ていねいさ」「そっと」というニュアンスを知ってほしい。つい乱暴に手を動かしてしまう子、ていねいにやる、ということよりも、すばやくやる、という意識が強いのか…

ハテナ草(ソウ)と名付けて 春のたより

前述した、イヌナズナ。まだ、この正式名称を、みんな知らない。わたしも、知らないふりをつづけている。子どもたちが、どこまでしらべることができるか、知りたいのだ。「せんせい、あの草、ハテナ草だよね」と子どもがつぶやいたのをきっかけに、クラスで…