叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

学級づくりあれこれ

Sくんがいない日の・・・

. ちがう学年の先生。 いろいろとクラスの子が言うことを聞かないので、苦労していた。 ある日、とても快活な感じで職員室で過ごされている。 雰囲気が明るいので、いいことでもあったのかと、 あとできいたら、 「Sくんが、お休みだったので」 ということだ…

あこがれの掃除道具

. Hくんが、どうしても体育館のモップに興味があるようで、 休み時間に勝手に触って、運動委員会の高学年に怒られたそうである。 「先生、Hくんが、体育館のモップを勝手に使って怒られてた」 そこで、体育館で堂々とモップを使いたくなり、 「ようし、次の…

忘れ物がなくなる理由

. もし、仮に。 忘れものをなくしていくには、教師が忘れ物を 恥とし、 罰することでしか なくならない。 そう思い込まされているのだとしたら、かなりのエネルギーのロスかと思います。 まず、教室に、「恥の文化」が育ち始めるからです。 「あいつが忘れる…

忘れ物について

. 忘れ物を叱らないのに、なぜか忘れ物がほとんど無くなっていく。 もちろん、最初の頃は、忘れる子もいれば、しない子もいる。 わたしは正直言うと、忘れ物のことなど、指導したことが無い。 というか、私自身が困らないので・・・。 いや、指導したことが…

全員立ち上がってましたが・・・お説教でしたか?

. 職員室で、声をかけられた。 まだ学級開きの初日、である。 入学式や始業式があり、子どもたちとろくに話もしていない。 顔もまだひとりひとり、見たのか見ないのか、という感じ。 お互いにドキドキしている。 ある先生が、 「新間先生!先生のクラス、全…

もの隠しの場合~叱らないでも~

. いくら、行動面の指導をしても、それだけではダメだ。 伝えることを伝えておいても、「叱らないではいられない」 という場合もあるだろう。 たとえば、意地の悪いことをする子の場合。 友達の靴を隠したり、消しゴムを隠したり。 ノートを、自分で自宅に置…

・・・とは言っても、トラブルは起きる・・・

. 子どもを叱る場面は激減したが、 それでも『意地悪』は起きる。 わたしは、頭を整理してみた。 大人が子どもを叱る場面は、大きく2つに分けられる。 1) 行動面がマズイので叱る 具体例) ・静寂を求められる式典でうるさくしゃべるので叱られる。 ・練…

母性で学級を経営する

. 当時、わたしはあることを思っていた。 それは、母性で学級を経営する、ということだ。 別に母性と言っても父性と言ってもいいと思うが、わたしのイメージする「母性」でいくと、 「否定せず、ありのまま、そのままを受け入れるだけのあり様」 という、ご…

【学級経営】経営者は、困らない。

. 学級経営でも、会社経営でも、 困らない というのが、経営する人の大事な資質だと思う。 子どものことで、困らない。 社員のことで、困らない。 いつも、不安のない世界で生きている。 子どもにエネルギーをとられるような感覚があれば、それはオカシイ。 …

【学級崩壊】なぜしないのか その4

. わたしが受け持ったクラスは、前年度、学級崩壊してる、と言われていた。 だから、4月の最初に校長から、 「うまくいってないクラスだけど、あらま先生、なんとか頼むよ」 と言われた。 周囲の事情を知る先生たちも、 「たいへんなクラスみたいよ。あらま…

【学級崩壊】なぜしないのか その3

. 日本昔話には、おむすびころりん、というまことにSFチックな怪異譚がある。 ある爺さまが、偶然におむすびを穴に落としてしまい、追っかけているうちに地中のねずみの館につき、あれやこれやとしているうちに最後には大判小判を手に入れる。 ところが、…

【学級崩壊】なぜしないのか その2

. 飲み会の席で、若い先生に 「どうしたら学級崩壊しないのでしょうか」 と尋ねられて、 「そんなもの、空想のお化けや!」 と言った。 若い先生はおどろいて、いや、でも本当に言うことを聞かなくて、困るんです、と。 言うことを聞かないってどういうこと…

【卒業前日】子どもたちに囲まれる

. 卒業式の前日。 急に配らなければならなくなった学校からのプリントがあるとかで、急いで職員室に取りに行ったり、熱が出て大事をとって休んだ子の親から連絡があったり、とても慌ただしい。 「先生、ちょっと10分だけ、時間をください」 終業式が終わり…

親の批判はつきもの

. 校長先生が、 「親の批判はこの仕事にはつきもの、と思って下さい」 と、職員会議でおっしゃった。 これは、勤務校で保護者からの批判があり、対応に苦慮したものをなぐさめるためにおっしゃったのではない。 そうではなく、最近、保護者から、何も批判め…

卒業前に、親に感謝・・・

. 学習発表会でなにやる?と子どもたち。 もうすぐ最後の参観日なので、ああだこうだ、とアイデアを出し合っている。 で、親に感謝して何かする、というのが、わりとよくある「学習発表会」プログラムのうちの一つであります。 親は泣きたいのです。そのため…

『卒業式まで』手作りカウントダウンが始まった!

.『卒業式まで、あと30日!』 教室に、カウントダウンカレンダーが貼られるようになる。 子どもたちが手作りしたカレンダー。 毎朝、日直当番がめくって、 「ええー、みんなで給食食べるのも、あと30日!・・・えっと、これを書いたのは〇〇くんですネ」…

【孫子の兵法】高学年の先生は楽しい授業をジャンジャンとやるべき

. 戦争の天才、孫子は、こう言ったらしい。 「戦争の原則としては、味方が十倍であれば敵軍を包囲し、五倍であれば敵軍を攻撃し、倍であれば敵軍を分裂させ、等しければ戦い、少なければ退却し、力が及ばなければ隠れる。」これは非常に面白い。 人間関係も…

ごめんなさい、といいなさい

. 「謝る」の価値は、21世紀になって格段に跳ね上がったと思う。 20世紀の終わりごろ、大企業の不正が話題になったことがあった。 雪印の不正、 銀行の不正、 なんやかんやと。 そこで、大企業の偉い人たちが軒並み頭をさげて 「まことに申し訳ありませ…

待たせる、ということ

. 学校というのは、並ぶことが多い場所だ。 それも、自分以外のひとを待つことが、けっこう多い。 たとえば、音楽室へ行く。移動する。 授業時間に、学校内をしずかに移動しなければならないときがある。 クラス全員が並んで、学習中の他の教室のじゃまにな…

Aくんが学校に来るのは、なぜか

. Aくんが学校に来るのは、なぜか、と考えたことがある。 彼にとって、学校とはうるさい先生があれこれと指示命令をし、座る場所まで強要される、おそろしく居心地の悪い場所である。 しかしそれでも、彼は学校に来る。 Aくんは、他の子をつめでひっかいたり…

コミュニティ研究の場としての学級

. おそらく私の本当の興味は、実は、 「人間研究」 であるのではないか、と最近、思い始めた。 それも、コミュニティと人間個人の関係を。 いつのころからか、ずっと心のどこかで、研究しつづけている。 10代から・・・。 こんなブログを書いているのも、…

目つきが悪い?

. 「あの目は、うそをついているね」 4年生の時に、先生に対して、あることで嘘をついたことのある子がいて、 徹底的に叱られたそうな。 その子が6年になって、まだ職員室でそのことが話題になっている。 ひとことで言って、Q先生は、「彼が気に入らない…

がんばれーーーー!!!

. 最近、子どもの日記に 「がんばれーーーーー!!!」 と書くことが多くなった。 宿題のチェックやら保護者への手紙やらあれこれと用事があり、朝の5分、昼の5分、というのが貴重きわまりない。 この5分に、鬼のようになって宿題を見る。 でないと、あと…

ただの会話

. 新年度でありますが、「叱らないでもいいですか」が、まったくぶれてこない。 これ、自分でも不思議。 自分が担当するクラスが、たまたまいい子たちばかりなのか? と、思う時がある。 子どもはどの子も、担任の先生を好きでいたい、と思っているのではな…

給食とともに・・・

. Aさんのネタ、続き。 Aさんについてはいろいろと思い出すことがありますね。 ちょっと不思議な雰囲気の子だったので・・・ どんな不思議さかと言うと、こんな感じ。 以下、その会話をいくつか、覚えているところだけでも、書いてみます。 A 「あっ、国語の…

担任どうしの仲が良いとなぜ子どもは素直になるのか

. すでに言い古されているが、なかなかその真髄が見えてこない感のある現象。 1組の先生と2組の先生と3組の先生。 この3人の人間関係が、そのまま実は、子どもたちの心の成長に結びついていることが、なんだか分かるようでわからない。 「そうなんだよね…

子どものための〇〇会

. 秋の音楽会も、つまるところは、子どものためでありましょう。 音楽会の成功、ということを考えるのは当然です。 ただし、その成功とはどんな中身をさすのだろう。 そもそも、音楽会を成功させるために、地域から子どもが集められているわけではない。 こ…

通知表は子どもが自分で書くべき

. 休日に学校へ行くと、たくさんの車が置いてある。 ほとんど先生たちの車だ。 学校に、通知表を書きに来ているのだ。 平日はほぼ、他の仕事や文科省、市教委レベルの仕事に追われていてできないので、土日にやるためだ。 先生たちは残業が多い。夜8時、9…

なぜ、あなたは廊下を走らないのか

. 廊下を走ると、あぶない。 廊下を走らないようにしよう。 でも、やっぱり、たくさん走る人がいるな~。 ↓ ↓ ↓ よし、こうなったら。 罰則をつくろう! 走った子を、恐怖で怯えさせよう。 ↓ ↓ ↓ で、罰を与える規則をつくり、縛り上げる・・・(実際には人…

みみずをみせびらかす子

. これは、わたしの学級の話ではないのですが、まあ聞いてください。 ミミズに興味を持った子がいました。 このうようよしたものが、土の中にゴマンといることが、どうにも不思議! おまけに、どこの土をほってもミミズは出てくる、顔を出す。 弱そうで、す…