叱らないでも いいですか

「叱らないで、子どもに伝える・通じ合う」 小学校教師、『新間草海』の本音トークです。

教育技術・授業あれこれ

テントウムシで学ぶ

. てんとう虫って、知ってる? というと、なーんだ、そんなのみんな知ってるよ、と言う。 では、漢字で書いてごらん。 えーっ!! 「なーんだ、知らないじゃないの」 その後、 Yくんが、懸命に言った言葉が、衝撃でしたネ。 どんな虫か、見たことはあるけど…

体育器具庫には入ってはいけない!

. 体育館での授業。 体育器具庫に、貼り紙がしてある。 「この中には入りません」 わたしが、 「この中には、入ってはいけないの?」 というと、子どもたちはみんな、うん、と頷く。 教室に戻ってきてから、再度、みんなに聞くと、 「入っちゃいけないんだよ…

漢字の話 「泊る」と「晒す」

. 布を川のながれに泳がせて、布を白くすることを、晒(さら)す、と言う。 だれでも、漢字をつくるとしたら、これはサンズイだろう、と思う。 だって、川の水で、布を白くするんだから。 サンズイに、白、とするのではなかろうか。 ところが、サンズイに白…

そうじについて

. そうじをしない子。 いますよね。 わたしのクラスにも、います。 でも、叱られません。 ずーーーと、何もしないわけではありません。 見ていると、友達の動きを見ていて、ここ、という場面では動いています。 が、なんとなく分担もはっきりしないし、気持…

忘れ物について

. 忘れ物を叱らないのに、なぜか忘れ物がほとんど無くなっていく。 もちろん、最初の頃は、忘れる子もいれば、しない子もいる。 わたしは正直言うと、忘れ物のことなど、指導したことが無い。 というか、私自身が困らないので・・・。 いや、指導したことが…

早口について

. テレビのお笑い番組。 商売柄、どんなふうに話を進めるか、どの程度話題を拡げるか、 芸人さんたちのトーク術など、気にして見ることが多い。 ふと気が付いた。 見ていると、芸人さんたちは、相当な早口(はやくち)だ。 まてよ・・・。こういう番組を、子…

卒業前に、おもしろ理科実験【ホントはどうかな?】

. 100V電源につないだ、テスターを用意する。 回路には、40Wの電球、および 5Wの電球がつながれている。 電気が通じれば、電球が光る仕組みだ。 回路の途中に、さまざまなものを挟んでみる。 ①金属スプーン 「スプーンを、回路の途中に挟みます。電…

発問の大きさ、深さ、種類を変化させていく技術

. 発問のレベルのちがいを把握する。 初歩的なものから、大きなものへ変化させていく。 海の命(光村図書・6年国語) ============================ ※何を問うか。 【場面を問う】 太一はどんな気持ちか。 太一は何を考えているか。 【人物を問う】 太一は…

ブラ・タモリは、構成が授業と同じだ

. NHKの、「ブラタモリ」。 もう、みなさん、ご存知でありましょう。 あの、大人気番組であります。 中高年はおろか、若いサラリーマンにもOLにも、学生にも人気だという、お化け番組であります。 ブラタモリで紹介された土地や場所を、後追いで旅してまわる…

洋ナシ海で見失うよ

よ う な し う み で み う し な う よ 回文をつくる授業をすると、しばらくクラスが回文ブームになる。 日記に、苦心惨憺、ようやくつくった回文がつづられ、 「先生、感想をお願いします」 とある。 一番みじかいのは、 「黴か?」 であった。 かびか こ…

【6年・国語光村】海の命の授業

. 個人的に参加している、元校長先生の私的勉強会で、「海の命」を学んだ。 わたしの勤務する、愛知県岡崎市の教科書とはちがって、「海の命」は、光村図書である。 別の市に赴任されている方が、授業の指導案を持ってこられて、それを検討することになった…

6年算数・量と単位

. メートル法、というものがある。 日本はもっぱら、メートル法。 1メートル、2メートル、という長さ。 その単位であります。 重さならグラム、容積なら、リットル。 これを、6年生で、自由自在に換算したり、言い換えたり、単位をなおしたりできるように…

これからの道徳の授業は、『自分をみる』

『普通に生きていても 人の言葉や行動で 理不尽なことってたくさんあって そのたびにしばらくそのことで 頭がいっぱいになったり 色々なことが手につかなくなったりする どうしてあんなことするんだろう? なんであんなにひどいことを言うんだろう? 自分が…

あっと驚く、「国民全員100万円法案」とは

. ちょうど、6年生の社会科で、政治の勉強をしているところです。 トランプさんが大統領になった、というので、大統領と総理大臣はちがうのか、という質問が出ました。 そこで、オバマさんの就任時の、あの熱狂的なフィーバーを思い出し、その大統領就任の…

国会議員の仕事とは

. 社会の授業で、国会議員の仕事や、立法、行政、司法の三権分立などについて学ぶ。 民主主義の根本だから、小学校で学ぶのは当然のことだろう。 ところで、これまでの日本の歴史の中で、いちばんこの 国会議員 に注目が集まった時期はいつだろう。 子どもた…

広告の授業 その2

. 広告に使われる情報編集技術はすこぶる洗練されていて、これを勉強するのはとても役に立つ。 人間社会において、自分以外の人や多数の人に、なにかを訴えるとき、自分が意図するような感想をもってもらうために、「編集」という行為をする。 この「編集」…

広告の授業

. 情報リテラシーを何とかしろ、という要請が、山のように学校に届いているらしい。 国レベルでも、県のレベルでも、教育委員会でも、どこの市でも町でも、今、ネットの情報社会をどう生き抜いていくか、教育してくれ、という。 それはそうで、ネットは今、…

『POST TRUTH』 の授業

. POST TRUTH。 オックスフォード英語辞典が2016年を象徴する「ワード・オブ・ザ・イヤー」に選んだ。 客観的事実より、感情的な訴えかけの方が世論の形成に影響することを示す言葉。 「人間は、感情的な訴えに耳を貸すのであって、事実はどう…

【6年理科】水溶液~酸とアルカリ その3~

. 塩酸が強力な、酸性を示す水溶液だということを知った。 塩酸とは、塩化水素が溶けた水溶液だ、ということも教える。 塩化水素は、気体である。 塩酸は、「塩化水素水溶液」ともいいかえることができる。 ただし、塩素水(えんそすい)とよばれる、別の水…

【6年理科】水溶液~酸とアルカリ その2~

.その1からのつづき。 9・炭酸カルシウムをクエン酸の粉末の上に直接おくと、溶けるだろうか。 「酸のはたらき」によって、カルシウムなどが溶ける場合があることが分かった。 わざと、子どもたちに、こう言う。 「ねえ、クエン酸の水溶液って、クエン酸を…

【6年理科】水溶液~酸とアルカリ~

たのしい実験がつづく。 でんじろうになった気分だ。 「酸性」というのは、酸が水に溶けてできた水溶液があらわす、性質のことであります。 ほんとうはアルカリ、という性質についても、学習していくのですが、はじめは『酸』から。 『酸』、というものにつ…

歴史授業「焼き場に立つ少年」の写真から

. 歴史の授業が、いよいよ佳境に。 太平洋戦争であります。 授業の最初に、この写真を見せました。 しーん。 日本とアメリカや中国が戦争をしました。 この写真は、その戦争が終わったすぐ後に、長崎で撮影されました。 撮ったのは、アメリカ軍のカメラマン…

「事実」と「感想」を分ける授業~ イースター島にはなぜ森林がないのか~

. 〇事実と意見(感想)を分ける という「めあて」がある。 これが、面白い。子どもたちも、目がキラキラしてきて、ずいぶんと盛り上がる。 うちの学校は、国語の教科書は、東京書籍を使っているが、そこに イースター島にはなぜ森林がないのかという、説明…

困ることの病理

. 子どもをみるとき、子どもの機嫌をよく観察します。 毎日、なんとなく機嫌よく過ごし、まあ鼻唄をうたうレベルの子もいますし、なにか眉間にしわが寄って不機嫌な子もいます。 生きていくにはどちらが良いも悪いもなく、どっちでもいいのです。 しかし、不…

もしも、幕府が鎖国をしなかったら・・・

. 日本人の海外への渡航が禁止されていた「鎖国」。 (海外で5年過ごした日本人の帰国も禁止された) もしも、秀忠や家光が、「鎖国」をしていなかったら、どうなってただろうか・・・。 当時は、それがもっぱら、日本の行く道、であった。 「この道しかな…

【6年歴史】明治以後の発問一覧

勝海舟 「なぜ幕府の役人が江戸城を明け渡したのか」 西郷隆盛 「なぜ1年半近くも旧幕府軍とたたかったのか」 大久保利通 「大久保は五箇条のご誓文から何をしようと考えたのか」 「なぜ鉄道会社の社員は全員時計を持つように指示されたのか」 「なぜ小学校…

【図工鑑賞】鳥獣戯画~『倒れた蛙』の謎~

. 図工の製作がひとまず終わり、秋のイベントも一息ついたので、まったりと図工の鑑賞。 図工の鑑賞授業は、何度やっても飽きないくらい好きで、子どもも 「またやろう!」 と必ず言ってくれる。 なぜなら、他の教科(とくに算数)とは違って、完全に 「言っ…

NHKスペシャル マネー・ワールド 資本主義の未来(3)巨大格差 その果てに

.【番組の説明】近代資本主義250年の歴史の中で、現在は格差が最も広がっていると言われる。巨大格差の先には、何が待っているのか。元米国労働長官のロバート・ライシュ氏や、“世界一貧しい大統領”と呼ばれたホセ・ムヒカ氏ら知の巨人たちに話を聞く。 …

暦算(こよみざん)でみんな驚く件

. 暦算(こよみざん)。 たとえば、こんな問題である。 2013年の1月28日は月曜日でした。同じ年の8月28日は何曜日ですか。 こういうの、計算もめんどうだし、なんだかよく分かりませんでしたネ。 中学入試をひかえた6年生になると、こういう問題を解…

【6年生・後半の「歴史授業」 発問一覧】

【6年生・後半の「歴史授業」 発問一覧】 前回(前半の発問一覧)につづく 29) 江戸時代が長く続いた理由ベスト3を発表しよう 30) 【近松門左衛門】 戦争がなくなり平和になると人間は堕落するだろうか 31) 【歌川広重】 なぜ広重の浮世絵は世界…